新年のごちそう「カニおこわ」レシピ。今日は石川智之先生が作るカニおこわの作り方とポイントを紹介します。
2020年1月10日(金)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキング
今日は、かにを殻ごと焼いた香ばしさがごちそうのおこわ料理です。
目次
カニおこわの作り方・レシピ
材料(2~3人分)
- ずわいがに(鍋用)300g
- もち米 2合
- たけのこ100g
- 焼き豚50g
- 玉ねぎ50g
- 青ねぎ1本
- 中華スープ 250ml
- しょうゆ大さじ1
- オイスターソース大さじ1
- 油適量
作り方
もち米はさっと洗って30分水につけ、ざるに上げる。
焼き豚、たけのこ、玉ねぎは1.5cm角の薄切りにし、青ねぎは5mm幅に切る。
フライパンを強火で熱し、かにを入れ、油少量を加えて香りが出るまで焼いて取り出す。
(3)のフライパンに油を足し、たけのこ、焼き豚、玉ねぎの順に加えながら強火で炒め、中華スープ、しょうゆ、オイスターソースを加えて煮立てる。
炊飯器にもち米、(4)を入れ、焼いたカニをのせて炊く。
炊き上がったら、かにの身を取り出して粗くほぐし、炊飯器に戻し入れ、青ねぎを加えて混ぜ、器に盛る。
料理のポイント
もち米は30分水につけておき、ザルに上げる。かには殻ごと焼いて取り出す。
まとめ
かにの旨みが口の中にまったりと広がるよう。やっぱりもち米じゃないとこのおいしさは出せませんね!
おすすめの【カニおこわ】作り方・レシピ3選!
レシピ名:越前カニおこわ
材料(作りやすい分量・3~4人分)
ゆでがにのむき身…200g
三つ葉…1/3わ(約20g)
米…各1カップ(180ml)
昆布…5cm
とろろ昆布…5g
・塩、酒
下ごしらえ
1.米ともち米はしっかりと水を吸わせてから、調味料を加えて混ぜ、昆布をのせる。あとは普通に炊くだけでOK。
もち米と米は合わせて洗い、ざるにあけて水をきる。炊飯器に入れ、水340mlを加え、30分以上浸水させる。
2.1に塩小さじ1/2と酒大さじ1を加えて混ぜ、昆布をのせて普通に炊く。
作り方
1.ご飯を炊く。かにの身は粗くほぐし、三つ葉は2cm長さに切る。
2.ご飯が炊き上がったら、1のかにを加えて2~3分蒸らす。昆布を取り出し、細く切って戻し、とろろ昆布(飾り用に少しとっておく)も加えて全体をさっくりと混ぜる。
3.器に盛って、三つ葉ととろろ昆布を彩りよくのせる。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
参照URL:https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/14891/
レシピ名:余ったカニでおこわ
材料(米3合分)
カニあるだけ
白出汁20cc
お酒20cc
しょうゆ20cc
水適量
白米1.5合
もち米1.5合
作り方
1.カニの身を取り出す
2.白米ともち米を一緒にとぐ。
3.炊飯器にお米を入れて、お酒・しょうゆ・出汁を入れる。
4.おこわの3合メモリまで水を足す。我が家では、メモリより少し多めに水を入れてます。
5.そのまま放置して、お米にお出汁を吸わせます。今回は夜セットして、朝まで置きました。
6.炊く前に、カニの身を投入し、おこわメニューでスイッチオン!
7.炊き上がったら混ぜで、出来上がり!
いろどりでアサツキや青しそ。ちょっと贅沢にいくらを乗せても。
コツ・ポイント
炊飯器で味のあるもので放置すると、傷みが早くなると思いますので、暑い季節では気を付けてくださいね。
カニの量や塩分でお醤油や出汁は調節してください。
今回は、毛ガニ・タラバ合わせて0.8杯分位です。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/2075123
レシピ名:かにおこわのような…洋風かにかまおこわ♪
材料 (3合分)
米 2合
もち米 1合
かにかま(スギヨ「香り箱」)10本
アスパラガス 5~6本
●酒 大さじ2
●コンソメ顆粒 大さじ1
●塩 小さじ1
作り方
1.かにかまは10本を小さめに、残り10本は大きめに割く。
2.米ともち米をとぎ、炊飯器に入れる。
「3」の目盛りまで水を入れ、そこから大さじ2取る。
3.③に●の調味料を加えて混ぜ、②の小さめに切ったかにかまをのせてしばらく置く。
4.炊飯器のスイッチを入れて炊く。その間にアスパラをさっとゆでて、5mm長さに切っておく。
5.ごはんが炊き上がったらアスパラを加えて混ぜる。
6.器に盛って、大きめに切ったかにかまを豪華に見えるようにのせて完成!
コツ・ポイント
✿味つけはできるだけシンプルに、カニかまぼこからの風味で♡
✿アスパラの茹で時間は短めにして、ふにゃふにゃにならないように。。。
✿海苔や三つ葉をのせてもいいですネ。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/1149698
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地:愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント