石川智之さんが教える本格的「厚揚げとみりん干しの炒めものレシピ」。厚揚げといわしのみりん干しを使って安く美味しく簡単にできる「簡単スピードメニュー」
2020年1月22日(水)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は赤唐辛子やネギを活かしてクセが旨味に大変身!
目次
厚揚げとみりん干しの炒めものの作り方・レシピ
材料(2人分)
- 厚揚げ3個(130g)
- いわしのみりん干し90g
- セロリ60g
- 長ねぎ1本
- 赤唐辛子(輪切り)1本
- トウチージャン小さじ1
- しょうゆ小さじ1
- 油適量
作り方
厚揚げは1cm角の棒状に切り、いわしのみりん干しは半分に切って1cm幅の棒状に切る。
セロリと長ねぎは5mm幅、5cm長さの細切りにする。
フライパンに油少量を熱し、厚揚げと赤唐辛子の輪切りを中火で炒め、トウチージャンを加えて炒めて香りを出し、みりん干しを加えて炒めて火を通し、セロリを加えて炒める。
(3)を強火にして長ねぎ、しょうゆを周りから加えて仕上げ、器に盛る。
料理のコツとポイント
トウチージャンは炒めて香りを出す。長ねぎはしょうゆを加えてから炒める。
まとめ
みりん干しは焼いて食べるものだと思っていましたが、炒める料理は珍しいですね。シャキシャキのねぎが利いています。
おすすめの【いわしの厚揚げ】作り方・レシピ3選!
レシピ名:イワシ缶を使った大根と厚揚げの簡単煮物
材料
大根(葉側)10cmくらい
厚揚げ(油抜き不要のやつ)1袋
ちくわ2本
イワシ缶1個
ほんだし小さじ1.5
砂糖小さじ1
酒大さじ2
みりん大さじ2
醤油大さじ2
ミョウガ好きなだけ
大葉好きなだけ
作り方
1.大根は皮を剥き厚み2cmのイチョウ切りにする
2.大根を水から火にかける。水は大根が埋まるくらい。
3.ほんだし と さとう を入れる
4.そのまま10分蓋をして弱火で大根を煮る。煮てる間に油抜き不要の厚揚げとちくわを好きな大きさ形に切る。
5.10分経って大根が透けてきたら酒 みりん 醤油を入れて一煮立ち。そこで味を見る。灰汁が出たらとる。味が足らなかったら足す
6.先程切った厚揚げとちくわを投入
7.イワシ缶も汁ごと投入。今回はイワシ醤油煮缶を使用。
8.20分ほど蓋をして弱火でコトコト煮付ける。
9.20分経ったら火を止めてしばらく放置。食べるには蓋をしたまま少し放置して冷ました方が美味しい。
10.ミョウガは千切り、大葉は適当にちぎって盛り付けの時に上からのせる。完成
コツ・ポイント
大根を煮て調味料を全部入れた後、汁を味見して自分の好きな濃さに仕上げてください。濃すぎると冷めた時と再熱入れした時に味が濃くなり過ぎてしまいます!
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5090298
レシピ名:鰯と厚揚げの照り焼き
材料 (4人分)
いわしの三枚下ろし 3尾
厚揚げ 2枚入り1袋
青ネギ 3本
卵 1個
片栗粉 大さじ2
チューブのショウガ 大さじ1
■ (照り焼き用)
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
作り方
1.スーパーでいわしを3枚に下ろしてもらう
2.三枚におろしたいわしをキッチンばさみで細かく切ってビニール袋に入れる
3.厚揚げをちじってビニール袋に入れる
4.ショウガ 卵 片栗粉をビニール袋に入れ 手でもみもみする
5.油を敷いたフライパンに 一口大に丸めて焼く
6.少し水を加えて 蒸し焼きにする
7.照り焼きの材料を入れ絡めて焼く
コツ・ポイント
よく焼いてからひっ繰り返すと 崩れません
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5090298
レシピ名:イワシと厚揚げの煮物
材料 (2人分)
イワシ2尾
厚揚げ1枚
大根5cmくらい
昆布、酒、めんつゆ、塩、しょうが適宜
作り方
1.大根は拍子切り、厚揚げも食べやすい大きさに切ります。
2.イワシは頭と尾、内臓を取り出して1/3の筒切りにします。
3.しょうがも細かく切ります。
4.鍋に水250cc、昆布、大根を入れて火にかけ、沸騰したら昆布は取り出して…
5.沸騰した状態でイワシを入れます。1度アクを取り除いてから、しょうがと厚揚げを入れて、弱めの中火で5分ほど煮ます。
6.塩少々、酒大さじ1、めんつゆ大さじ2を加えて、あとはフタを少しズラして弱火で5分ほど煮て、出来上がり。
コツ・ポイント
身が崩れやすいので、イワシを入れてからは火は弱めです。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/2927767
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地:愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント