新年のごちそうに「海老とブロッコリーのXO醤炒め」レシピ。今日は石川智之先生が作る海老とブロッコリーのXO醤炒めの作り方とポイントを紹介します。
2020年1月8日(水)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキング
今日はちょっと高級、でも使えばわかる海老の絶品XO醤の炒め物です。
目次
海老とブロッコリーのXO醤炒めの作り方・レシピ
材料(2人分)
- むきえび 10尾
- 塩 ひとつまみ
- 片栗粉小さじ1
- ブロッコリー 120g
- しめじ50g
- 玉ねぎ50g
- にんにく(みじん切り)小さじ1
- XO醤 大さじ1 1/2
- 油小さじ2
- ☆合わせ調味料
- 塩ふたつまみ
- オイスターソース 小さじ1/2
- 水大さじ2
- 片栗粉小さじ1/4
作り方
えびは背に切り込みを入れて背わたを取り、塩、片栗粉で下味をつける。
ブロッコリーは一口大に切り、しめじは小房に分け、玉ねぎは繊維に沿って5mm幅に切る。
合わせ調味料の塩、オイスターソース、水、片栗粉を合わせる。
ブロッコリーを熱湯で30秒ゆで、えびを加えてさっとゆでて共にざるに取り出す。
フライパンに油を熱し、しめじを強火でしっかり炒め、玉ねぎ、にんにくのみじん切りを炒めて香りを出し、(4)を戻し入れ、XO醤を加えて香りが出るまで炒め、(3)を加えてからめ、器に盛る。
料理のポイント
えびはサッとゆでる。XO醤の香りが出たら合わせ調味料を加える。
まとめ
香りからすでにおいしい!(笑)いろんな旨みがつまったXO醤を加えるだけで、炒めものがグンとレベルアップしますね。これは試す価値アリです。
ーのXO醤炒め】作り方・レシピ3選!
レシピ名:簡単♪ねぎ香る エビと厚揚げのXO醬炒め
材料(2人分)
長ねぎ 1本〜1/2本
むきエビ 約40gほど
厚揚げ1丁(約150g)
ごま油(またはサラダ油)大さじ2弱
■ ☆調味料☆
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
XO醬 大さじ1と1/2
塩・コショウ軽く
作り方
1.ねぎは斜め薄切り、厚揚げは一口大、しょうがはみじん切りか、おろしておく。
エビはさっさと洗い汚れをとる。
2.ごま油を熱して、しょうが、ねぎを炒める。
3.エビ、厚揚げを入れエビの色が変わるまで炒める。(厚揚げが崩れないように気をつけて)
4.調味料全てを入れ、まんべんなく味を絡ませて炒める。出来上がり♪
コツ・ポイント
ねぎの量はお好みで。お好きな方は1本、そうでもない方は半量で。
冷凍エビなら、解凍して水気を切ってから、お使いください。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5807782
レシピ名:海老と青梗菜のXO醬炒め
材料 (2人分)
海老大 8尾
青梗菜2束
にんにく1かけら
■ 調味料
XO醬大さじ1
醤油大さじ1.5
酒大さじ2
ごま油大さじ1〜1.5
塩・こしょう少々
作り方
1.海老は殻をむき背わたを取っておきます。
青梗菜は根元を切り落とし手で1枚に分け、にんにくはみじん切りにします。
2.フライパンにごま油を引き、にんにくを軽く炒め香りが出たら、エビ、青梗菜を炒めます
3.火が通ったら、XO醬、酒、醤油を加え炒め、塩コショウで味を調えたら出来上がり。
コツ・ポイント
ピリ辛が好きな方は、唐辛子を加えてくださいね。
少し多めのごま油で炒めてください。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5356130
レシピ名:えびとブロッコリーのXO醤炒め
材料(4人分)
えび大 12尾
A
酒 大さじ1、
塩 小さじ1/2、
片栗粉 大さじ2
ブロッコリー 1/2株
B
XO醤・しょうゆ 各大さじ1
紹興酒 大さじ2
砂糖 小さじ1
サラダ油 大さじ2
作り方
1.えびは殻をむいて背開きにし、背わたを取る。Aの塩と酒をもみこみ、片栗粉をまぶしつける。
2.ブロッコリーは花芽を小房に分け、茎は皮をむいて食べやすい大きさに切る。
3.Bの調味料を合わせておく。
4.中華鍋にサラダ油大さじ1を入れ、煙が出るくらいに熱し、ブロッコリーを一気に加える。
色が変わったらいったん取り出す。
5.同じ中華鍋にサラダ油大さじ1を足し、えびを炒める。
えびの色が変わったらブロッコリーを戻し、(3)Bの合わせ調味料を回し入れ味をからめる。
料理のコツとポイント
えびを背から開くと、表面積が大きく調味料が絡みやすくなります。
ブロッコリーは既に炒めてあるので、最後にえびと合わせる際は手早く。
参照URL:https://www.ja-itoshima.or.jp/farm/recipe/17spring/xo.html
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地:愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント