岡本健二さんが教える本格的「糸こんにゃくの炒め煮レシピ」。糸こんにゃくを使った美味しく簡単にできるスピードメニューです!
2020年1月20日(月)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は糸こんにゃくの炒め煮のおなじみの味をさらに美味しくした煮物です!
目次
糸こんにゃくの炒め煮の作り方・レシピ
材料(2人分)
- 糸こんにゃく 300g
- 豚バラ肉(薄切り)150g
- きぬさや 30g
- エリンギ 80g
- だし 250ml
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- しょうゆ大さじ2 1/2
- しょうが(細切り)10g
- いりごま(白)適量
- 油 適量
作り方
1.糸こんにゃくは洗って10cm長さに切る。
2.豚バラ肉は2cm幅に切り、きぬさやは筋を取って縦に3mm幅に切り、エリンギは5mm角、5cm長さの棒状に切る。
3.フライパンで糸こんにゃくを中火でからいりにし、水分をとばして取り出す。
4.(3)のフライパンに油少量を熱し、豚肉を中火で炒め、エリンギ、しょうがの細切り、糸こんにゃくを戻し入れてサッと炒め、だし、砂糖、みりん、しょうゆを加えて5分煮る。
5.(4)にきぬさやを加えて1分煮て、器に盛り、いりごまを散らす。
料理のコツとポイント
糸こんにゃくは洗って10cm長さに切る。糸こんにゃくはからいりにする。
まとめ
こんにゃくがおいしいおだしをたっぷり吸っていますね。独特のクセがキレイに抜けて、すごくおいしい!これは絶対ご飯に合いますね。
おすすめの【糸こんにゃくの炒め煮】作り方・レシピ3選!
冷蔵庫常備!糸こんにゃくの甘辛炒め
材料
糸こんにゃく1パック(200g)
油(炒め用)少量
★砂糖 小さじ1
★みりん 小さじ2
★濃口醤油 小さじ3
ゴマ 適量
作り方
1.糸こんにゃくは分量外の熱湯に入れ、2~3分湯がいてアク抜きをする。
2.1の水気をサッと切り、フライパンを熱し、油を入れて糸こんにゃくを炒める。
3.★の調味料を入れて、糸こんにゃくの色がまんべんなく茶色になるまで炒める。
4.仕上げにゴマを振って出来上がり。
コツ・ポイント
■アク抜きと書いてある糸こんにゃくを購入した場合は、1の工程は省いてください。
■2の油を入れることで、冷蔵庫常備した際の表面のパサ付きを防ぐことが出来ますが、ヘルシーに仕上げたい場合は油はなしにしても大丈夫です。
糸こんにゃくのきんぴら
材料(2人分)
レシピ提供:味の素KK
しらたき 1袋(200g)
砂糖 大さじ1
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
「ほんだし」小さじ1
「AJINOMOTO ごま油好きのごま油」小さじ1
いり白ごま 少々
作り方
1.しらたきは塩もみしてくさみを取ってから洗い流し、食べやすい長さに切る。
2.フライパンにごま油を熱し、(1)のしらたきを入れて炒め、砂糖を加えて炒める。全体になじんだら、Aを加えて3分煮る。
3.器に盛り、ごまをふる。
簡単♪糸こんにゃくのごま油炒め♪
材料(2~3人分)
糸こんにゃく1袋
ごま油 大さじ1
顆粒かつおだし 小さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
作り方
1.糸こんにゃくは包丁で2~3回ぶつ切りにして食べやすくする。
2.フライパンにごま油を熱し、糸こんにゃくを入れる。1~2分強火で炒める。
3.糸こんにゃくの水気がなくなってきたら、みりん、しょうゆ、顆粒かつおだし、砂糖を入れてさらに炒める。
4.水気がなくなり、味がしみてきたらOK!火を止め、ごまを入れて和えたらできあがりです♪
おいしくなるコツ
糸こんにゃくを最初にしっかり炒ること。
料理の先生【岡本健二】さんの紹介
日本料理は、「和のお惣菜」「母の味」と表現されることがあります。
どの年代の方にも心から安心して、安らぐ温かい味を大切にしていると思います。「料理は愛情」で、ひと手間加えることによっておいしくなります。
簡単で作りたくなる料理はもちろん、そしてふっと思い出した時に、また作りたくなる、食べたくなる料理を一つでも多く、みなさまにご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント