小池浩司さんが教える本格的「豆とマグロのサラダレシピ」。豆とマグロを使って美味しく簡単にできるサラダの作り方!
2020年2月7日(金)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は食卓が華やかになる洋風の定番、豆のサラダが主菜になります!
目次
豆とマグロのサラダの作り方・レシピ
材料(2人分)
- ミックスビーンズ100g
- まぐろ(2cm厚さ)100g
- きゅうり1本
- 粒マスタード 小さじ2
- レモン汁小さじ2
- 塩小さじ1/2
- こしょう適量
- バージンオリーブ油大さじ1
- ベビーリーフ20g
- 塩適量
作り方
1.まぐろは厚みを半分に切る。
2.きゅうりは表面に塩をふって板ずりし、水で洗って水分をふき取り、種を取り除いて1cm角に切る。
3.熱湯に湯の量の約1%の塩を溶かして火を止め、まぐろを入れ、白っぽくなったらすぐに氷水に取って冷やし、水分をふき取り、1cm角に切る。
4.粒マスタードにレモン汁、分量の塩、こしょうを加えて混ぜ、バージンオリーブ油を少しずつ加えながら混ぜ、ミックスビーンズ、まぐろ、きゅうりを加えて混ぜ合わせる。
5.器にベビーリーフを添えて(4)を盛りつける。
料理のポイント
きゅうりは種を取り除く。まぐろは塩を加えた熱湯で霜降りにする。
まとめ
水っぽい種を取っているから、きゅうりがシャキシャキ!メインにもなるおいしいサラダですね。
おすすめの【豆とマグロのサラダ】作り方・レシピ3選!
レシピ名:大豆のマリネとマグロのソテーサラダ
材料(4人分)
[大豆のマリネ](作りやすい分量)
大豆(ゆでたもの)…2カップ
きゅうりのピクルスのみじん切り…大さじ2
玉ねぎのみじん切り…大さじ3
顆粒コンソメ…小さじ1
サラダ油…大さじ1
ウスターソース…小さじ1
塩・こしょう…各少々
中トロ…1サク
大根…5㎝長さ
水菜…1/2束
青じそ…10枚
長ねぎ…適宜
[しょうゆドレッシング]
しょうゆ…1/2カップ
糖…大さじ3
みりん…大さじ2
花椒(つぶしたもの)…大さじ1/2
酢…大さじ3
すだちの絞り汁…1個分
ごま油…大さじ1
にんにくのすりおろし、塩、こしょう、薄力粉…各少々
オリーブ油…大さじ1/2
わさびのすりおろし、すだち…各適宜
作り方
1.【大豆のマリネ】を作る。
ボウルに大豆、ピクルスのみじん切り、玉ねぎのみじん切りを入れる。顆粒コンソメをからめてからサラダ油、ウスターソースを加え、塩、こしょうで味を調える。
2.【しょうゆドレッシング】を作る。
小鍋にしょうゆ、砂糖、みりん、花椒を合わせ、弱火で少し煮詰めてから冷まし、酢、すだちの絞り汁、ごま油を加えてよく混ぜる。
3.大根はせん切り、水菜は5㎝長さに切る。青じそは1㎝幅に切る。合わせて冷水にさらし、パリッとさせる。長ねぎは5~6㎝長さのせん切りにし、別に冷水にさらす。
4.中トロは表面ににんにくのすりおろしをこすりつけ、軽く塩、こしょうをふり、薄力粉を薄くつける。フライパンにオリーブ油を熱して入れ、両面を焼きつける。中はレアでよい。
5.器に[3]の大根、水菜、青じその水気をきってふわっとのせ、[4]を食べやすく切ってのせる。[1]の大豆のマリネをちらし、水気をよくきった長ねぎをのせ、[2]のドレッシングとわさび、すだちを添えていただく。
参照URL:https://www.yutori.co.jp/recipe/?_action=detail&recipe_id=38
レシピ名:ネバネバ野菜とマグロ、蒸し豆のスプーンサラダ
材料(2人分)
そのままがおいしい蒸しサラダ豆1袋
モロヘイヤ1/2束
オクラ6本
マグロ100g
A
白すりゴマ大さじ1
A
ごま油大さじ1
A
しょう油大さじ1
A
酢大さじ2
作り方
1.モロヘイヤは、葉をつむ。オクラは、ヘタをとり、塩少々(分量外)で、板ずりをする。そのあと、軽くモロヘイヤもオクラも塩ゆでする。モロヘイヤは水にとり、そのあと、水気をしぼる。オクラは小口切りにする。
2.マグロは食べやすく角切りにする。
3.ボウルに、そのままがおいしい蒸しサラダ豆と1、2、A白すりゴマ 大さじ1、ごま油 大さじ1、しょう油 大さじ1、酢 大さじ2を入れて混ぜ合わせる。
ポイント
マグロの代わりに、イカやタコなどもとても合います。お好みで豆板醤を少し加えていただいても、ピリ辛でおいしくいただけます♪
参照URL:https://oceans-nadia.com/user/53006/recipe/175493
レシピ名:時短♪マグロとアボガドのチョレギサラダ
材料 (2人分)
まぐろ(刺身用)60g
アボガド1/2個
レモン汁小さじ1/2
玉ねぎ(スライス)10g
サニーレタス40g
○ごま油大さじ1.5
○醤油、酢大さじ1/2
○鶏がらスープの素小さじ1/4
○にんにくすりおろし小さじ1/4
○すりごま小さじ2
○七味唐辛子少々
煎りゴマ適量
海苔適量
作り方
1.アボガドは食べやすい大きさに切り、レモン汁をかけておく。マグロも食べやすい大きさに切る。玉ねぎはスライスする。
2.サニーレタスは洗って水気をよく切り、適当な大きさにちぎる。○を合わせておく。
3.器にサニーレタスサニーレタス、玉ねぎ、マグロ、アボガドを盛り付け、いりごま、海苔を散らし、ドレッシングをかけて完成。
コツ・ポイント
☆アボガドはレモン汁で黒っぽく変色するのを抑えることができます。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/6018496
料理の先生【小池浩司】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地:岐阜県
学歴:エコール辻大阪フランス・イタリア料理マスターカレッジ 辻調グループフランス校卒業
フレンチ、イタリアン、エスニック、洋食などオールジャンルが得意だそうです。
フランスでは、「ル・ピラート」で研修し、「2014年アンドレ・ジュネ杯第11回料理コンクール プロフェッショナル部門」にて優勝しました。
日本の食材を使って、おいしくできる西洋料理を伝えたいと思っています。
フランスやイタリアなど、ヨーロッパで見たり、食べたり、作ったりした料理やお菓子をご家庭用にアレンジして紹介していきます。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント