石川智之さんが教える本格的「鶏と豆の煮込みレシピ」。豆で元気~体にいいごちそう~鶏と豆の煮込みの作り方!
2020年2月5日(水)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は、辛みがきいて豆の甘みが引き立つピリ辛中国料理です。
目次
鶏と豆の煮込みの作り方・レシピ
材料(2人分)
- ミックスビーンズ110g
- 鶏もも肉250g
- 小松菜70g
- しょうが(みじん切り)小さじ1
- にんにく(みじん切り)小さじ1
- 豆板醤(トウバンジャン)小さじ1 1/2
- トマトケチャップ大さじ1 1/2
- 油適量
- ☆煮込み調味料
- 中華スープ200ml
- 塩小さじ1/4
- 砂糖小さじ1
- 水溶き片栗粉適量
作り方
1.鶏もも肉は一口大に切り、小松菜は2cm長さに切る。
2.フライパンに油少量を熱し、鶏肉を強火で炒めて焼き色をつけ、火を止めてからしょうがとにんにくのみじん切り、豆板醤、トマトケチャップを加え、弱火で炒めて香りを出し、煮込み調味料の中華スープ、塩、砂糖とミックスビーンズを加えて中火で2~3分煮る。
3.(2)に小松菜を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて器に盛る。
料理のポイント
鶏もも肉は強火で炒め、焼き色をつける。火を止めて豆板醤とトマトケチャップを加える。
まとめ
辛くておいしい!えびチリにも似た味つけですが、えびより鶏の方がおいしいかも。間違いない味です!
おすすめの【鶏と豆の煮込み】作り方・レシピ3選!
レシピ名:鶏肉と豆の煮込み
材料( 2人分 )
鶏モモ肉 …1/2枚(約150g)
ブロックベーコン …30g
ひよこ豆(水煮) …100g
トマト …大1個
玉ねぎ …1/8個
香菜 …1株
ニンニク(みじん切り) …1/2片分
A
赤唐辛子 …1/2本
ローリエ …1枚
水 …200ml
オリーブ油、白ワイン …各大さじ1
塩、こしょう …各適量
パセリバターライス …2膳分
作り方
1.下ごしらえする
鶏肉は余分な脂を除き、ひと口大に切る。塩、こしょう少々(分量外)を振る。ベーコンは食べやすい大きさに切る。トマトはヘタを取り、1.5cm角に切る。玉ねぎはみじん切りにする。香菜は茎を小口切りに、葉はざく切りにしておく。
2.炒める
厚手の鍋にオリーブ油を入れて熱し、鶏肉の皮目を下にして並べて焼く。焼き色がついたらひっくり返し、ベーコンも加える。両面に焼き色がついたら、ワインを振り、蓋をして、約2分蒸す。端に寄せて弱火にし、玉ねぎとニンニク、Aを加えて炒める。玉ねぎがしんなりしてきたら、豆とトマトを加え、ひと混ぜする。
3.煮る
水、塩小さじ1/4(分量外)を加え強火にする。ひと煮立ちしたら弱火にし、約8分煮る。香菜の茎も加え、塩、こしょうで調える。器に盛り、香菜の葉を散らす。パセリバターライスを添える。
4.<パセリバターライスの作り方>
厚手の鍋を弱火にかけ、バター大さじ1と1/2を溶かし、米2合を炒める。全体に油が回ったら、水400ml、塩小さじ 1/3を加えて強火にする。ひと煮立ちしたらごく弱火にし、蓋をして約12分炊く。火を止めて15分蒸らし、パセリのみじん切り大さじ1と1/2を加えて混ぜる。塩、こしょう各適量で味をととのえる。
料理のポイント
鶏肉とベーコンを一緒に炒める。生肉と加工肉を両方使うのがこの料理の特徴。シンプルな味付けながら、異なる旨味が重なるので深みのある味に。
参照URL:https://www.kurashijouzu.jp/2018/06/recipe-1245/
レシピ名:チーズたっぷり♪鶏肉と豆のトマト煮込み☆
材料(2人分)
鳥もも肉 1枚
好きな豆 50g~
季節の野菜(今回はしいたけ)片手グーくらい
オリーブオイル 少々
☆トマト缶 1/2缶
☆コンソメ 小さじ1
☆ソース 小さじ1
☆水 200ml
塩コショウ 少々
とろけるチーズ たっぷり
作り方
1.鶏肉と野菜を食べやすい大きさに切り、オリーブオイルで鶏肉を炒め、固い野菜(大根など)を加える。
2.1に豆と☆の材料を加えトマト缶の形がなくなる程度に煮込み、最後に柔らかい野菜(きのこなど)を加え煮込む。
3.塩コショウで味を整えたら、器に盛りチーズをたっぷりかけて完成♪
コツ・ポイント
形が崩れやすい野菜は最後に加えます。トマト缶はしっかり煮込むと旨味がますので、少し時間をかけて煮込みます。野菜は何でもOK♪季節のものを!
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5884969
レシピ名:レンズ豆と鶏むね肉のトマト煮 レシピ・作り方
材料 (2人前)
鶏むね肉 200g
レンズ豆 (乾燥) 80g
玉ねぎ 1/2個
ズッキーニ 1/2本
黄パプリカ 1/2個
トマトソース
カットトマト缶 400g
コンソメ顆粒 小さじ2
ローリエ 1枚
塩 小さじ1/2
黒こしょう ふたつまみ
オリーブオイル 大さじ1/2
パセリ (生)適量
作り方
準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.玉ねぎは5mm角に切ります。
2.ズッキーニはヘタを取り5mm幅の半月切りにします。黄パプリカはヘタと種を取り5mm角に切ります。
3.鶏むね肉は一口大に切ります。
4.中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、3を入れ、色が変わるまで中火で炒めます。
5.1を入れ、しんなりするまで中火で炒めます。更に2を入れ、全体に油が馴染むまで炒めます。
6.トマトソースの材料を入れ、中火でひと煮立ちさせます。
7.レンズ豆を乾燥のまま入れ、弱火で15分程かき混ぜながら煮込みます。
8.レンズ豆が柔らかくなったら火を止め、器に盛り付け、パセリを散らして出来上がりです。
料理のコツ・ポイント
塩加減はお好みで調整してください。今回使用したレンズ豆は、下茹で不用のレンズ豆を使用しました。
下茹でが必要な場合は、パッケージの記載通りに使用してください。全体に水分が少なめですので、弱火でかき混ぜながら煮込んでください。
まとめ
「レンズ豆と鶏むね肉のトマト煮」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
レンズ豆と鶏むね肉でトマト煮込みを作ってみました。レンズ豆の食感と鶏むね肉の旨味がトマトソースとよく合います。
今回使用したレンズ豆は皮を取り除いた、赤レンズ豆を使用しました。その分レンズ豆が荷崩れしやすく、全体にとろみが出ます。皮のついた緑色のレンズ豆は煮込みに適して、レンズ豆の歯応えが味わえます。お好みの豆を入れるとアレンジが広がりますので、是非お試しくださいね。
参照URL:https://www.kurashiru.com/recipes/da7ad44d-b897-4503-affa-0daa66da04ce
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地:愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント