岡本健二さんが教える本格的「あじカツの和風タルタルレシピ」。あじカツを使って安く美味しく簡単にできる和風タルタルの作り方!
2020年2月13日(木)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日はいつものアジフライとはひと味違うアジの和風カツです!
目次
タイトル:あじカツの和風タルタル
材料(2人分)
- あじ(三枚おろし)2枚(260g)
- 小麦粉適量
- 溶き卵1個分
- 生パン粉適量
- ベビーリーフ適量
- ミニトマト2個
- 塩適量
- 黒こしょう適量
- 揚げ油適量
- ☆和風タルタル
- 梅肉15g
- マヨネーズ50g
- 薄口しょうゆ小さじ1
- あさつき(小口切り)1/2束
- みょうが(みじん切り)1個
作り方
1.あじは塩をして15分置き、洗って水気をふき取り、黒こしょうをふる。
2.和風タルタルの梅肉、マヨネーズ、薄口しょうゆを混ぜ合わせ、あさつきの小口切り、みょうがのみじん切りを混ぜる。
3.(1)のあじに小麦粉、溶き卵、生パン粉を順につけ、170度の揚げ油で4分揚げる。
4.あじを取り出して適当な大きさに切り、器にベビーリーフ、半分に切ったミニトマトと共に盛り、(2)を添える。
料理のポイント
あじは塩をして15分置く。梅肉を使って和風タルタルを作る。
まとめ
和風タルタルがおいしい!カツもさっぱりといただけますね。あじカツは初めて食べましたが、いわゆるあじフライとはまったく違いますね。ほっこり、ふっくらとしていてとてもおいしいです。
おすすめの【あじカツの和風タルタル】作り方・レシピ3選!
レシピ名:アジフライ 和風タルタルソース
材料(2人分)
あじ・80~100gのもの 4尾
「瀬戸のほんじお」少々
こしょう 少々
溶き卵 1/2個分
水 1/2カップ
薄力粉 1/2カップ
パン粉 適量
「ピュアセレクト マヨネーズ」大さじ3
「ほんだし」小さじ1/4
固ゆで卵 1/2個
みょうが 1個
しば漬け 大さじ1(10g)
青じそ 5枚
「AJINOMOTO さらさらキャノーラ油」適量
つくり方
1.あじはウロコとゼイゴを取り、頭を切り落とす。腹ワタを引き出し、水で洗って水気を拭き取る。
2.背側に刃先を入れ、中骨に沿って切り込みを入れる。骨と身の間に包丁を入れて身を開く。尾を残して骨を切り、腹骨を薄くそぎ取る。軽く塩・こしょうをする。
3.Aを混ぜ合わせてバッター液を作り、(2)のあじをくぐらせ、パン粉をまぶし、170~175℃に熱した油に入れ、きつね色になるまで揚げる。
4.ゆで卵、みょうが、しば漬け、しそはみじん切りにする。ボウルに入れ、Bを加えて混ぜ合わせ、和風タルタルソースを作る。
5.器に(3)のあじフライを盛り、(4)のタルタルソースをかける。
参照URL:https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/800463/
レシピ名:アジカツタルタルエル
材料 (3~4人分)
真アジ 大二尾
酒 大さじ2
塩 小さじ1
コショウ 小さじ1/2
卵①M 1ヶ
卵②M 1ヶ
マヨネーズ 大さじ2.5
ピクルス 大1ヶ
長ネギ 1/3本
ウスタソース 小さじ1
醤油 小さじ1
小麦粉 1カップ
パン粉 ボウル山もり
作り方
1.ダメです!卵①は15分茹でて固いゆでたまごにしておかないとダメです!卵②はよく溶いて、溶きたまご先生にしておく。
2.長ネギ・ピクルス・ゆでたまご先生をミジンギリオンし、マヨネーズ・ウスターソスー・醤油と合わせ、よく混ゼルエル。
3.これを和風タル部真一と名付ける。さて、アジをさばこう。手が臭くなるのを我慢してがんばって3枚におろす。
4.さらにさらに手が臭くなるのを我慢して、その切り身からピンセットなどで小骨を抜き去り、半身を3等分に切り分ける。
5.生涯臭い手で生きていく覚悟を決めつつ切り身に酒と塩をふり、10分放置。のちにキッチンペーパーなどで水気を拭き去る。
6.そいつを小麦粉→溶きたまご先生→パン粉の順でコーティングしていき、180℃の油で1切れ6分程度揚げるんだな。碇。
7.和風軽部真一をかけて食べよう。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/1487168
レシピ名:あじのパン粉焼き 和風タルタルソース
材料(2人分)
あじ1尾(3枚おろし)68g
青じそ3枚 3g
玉ねぎ 大さじ1
卵1個 51g
たくあん漬け 大さじ1
甘酢漬けらっきょう 大さじ1
A ごま油 小さじ1/2
A ゆず果汁 少々
小麦粉 適量
パン粉 適量
A キユーピー ハーフ 大さじ2
バター10g
塩 少々
こしょう 少々
サラダ油 適量
作り方
1.あじは1切れを3等分の斜め薄切りにし、塩・こしょうをする。
2.玉ねぎはみじん切りにして塩でもみ、水で洗って水気をしぼる。たくあん漬け、甘酢漬けらっきょうは粗みじん切りにする。
3.フライパンにバターとサラダ油をひいて熱し、1に小麦粉、溶いた卵、パン粉の順につけ、揚げ焼きにする。
4.2とAを混ぜ合わせる。
5.3を器に盛りつけ、半分に切った青じそと4をのせる。
調理のポイント
たくあん漬け、甘酢漬けらっきょうの他に、ご自宅にある古漬けタイプのものをお使い頂いてもおいしく召しあがれます。
キユーピーハーフの量はお好みで調節してください。
参照URL:https://www.kewpie.co.jp/recipes/recipe/QP00010154/
料理の先生【岡本健二】さんの紹介
日本料理は、「和のお惣菜」「母の味」と表現されることがあります。
どの年代の方にも心から安心して、安らぐ温かい味を大切にしていると思います。「料理は愛情」で、ひと手間加えることによっておいしくなります。
簡単で作りたくなる料理はもちろん、そしてふっと思い出した時に、また作りたくなる、食べたくなる料理を一つでも多く、みなさまにご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント