岡本健二さんが教える本格的「豚しゃぶのとろろみぞれレシピ」。豚のばら肉を使って安く美味しく簡単にできる豚しゃぶのとろろみぞれの作り方とポイントを紹介します。
2019年11月28日(木)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の(番組タイトル)上沼恵美子のおしゃべりクッキング。
今日は、長いもと大根のいいとこどりで食が進む、豚しゃぶのとろろみぞれです!
目次
豚しゃぶのとろろみぞれの作り方
材料(2人分)
- 豚肩ロース肉(しゃぶしゃぶ用)200g
- レタス 100g
- 大豆もやし 100g
- 一味唐辛子 適量
- 熱湯 2リットル
- 塩 30g
- ☆とろろみぞれ
- 長いも 150g
- 大根 250g
- ぽん酢 大さじ3
作り方
レタスは5cm角に切る。
とろろみぞれの長いもはすりおろし、大根はすろおろして余分な水分をきって長いもと合わせ、ぽん酢を混ぜ合わせる。
分量の熱湯に塩を加えてレタスをゆでてざるに上げ、大豆もやしをゆでてざるに上げて水気をきる。
(3)の熱湯に水を加えて約80度にし、豚肩ロース肉をゆで、ざるに上げて水気をきる。
器にレタス、もやし、豚肉を盛り、(2)をかけて一味唐辛子をふる。
料理のポイント
長いもと大根おろしを混ぜる。熱湯に水を加えて豚肉をゆでる。
まとめ
とろろおろしがおいしい!長いもと大根おろしがケンカしてしまうかと思ったら、それぞれのよさがちゃんと出ていますね。これはいいアイデア!
おすすめの【豚しゃぶのとろろみぞれ】の作り方3選!
レシピ名:とろろおくらの豚しゃぶサラダ☆
材料(3人分)
豚肉(しゃぶしゃぶ用)250g
長いも150g
大根3~4㎝
おくら5本
豆腐(絹ごし)1/2パック
サニーレタス(レタス)5枚
めんつゆ(ポン酢でも)適量
大葉適量
いりごま適量
レシピ動画(1分19秒)

作り方
1.おくらをさっとゆで、5ミリ位の輪切りにする
2.豚肉もゆでて、冷水にとり水気を切る
3.長いも・大根はそれぞれすりおろす
4.豆腐はひと口サイズに、大葉は細切り、サニーレタスは洗って水気を切り食べやすい大きさにちぎる
5.お皿に、サニーレタス→豆腐→豚肉→おくら→長いも→大根おろしの順にのせる
6.めんつゆ(ポン酢)をかけ、大葉・ごまを散らせばできあがり♡
コツ・ポイント
野菜はお好みで^^
豆腐もいっしょにボリュームサラダ☆よ〜く混ぜて食べるとおいしいです♡
このレシピの生い立ち
ごはんに合うねばねば系をサラダにも^^
参照URL:https://cookpad.com/recipe/2970156
レシピ名:生姜みぞれ鍋〜塩糀味〜
材料
白菜1/4個
好みのきのこ好みの量
菜の花好みの量
もやし1袋
豚薄切り肉200g
木綿豆腐1丁
大根1本
生姜1袋
塩糀1/2カップ
だし汁(濃いめ)300cc
白だし大さじ2
醤油少々
作り方
1.大根をおろす。生姜は皮ごと細く千切りに。鍋の具材は一口大に用意する。菜の花はさっと茹でるか、レンチン。
2.鍋にだし汁を沸かし、大根おろしと生姜を2/3量入れる。そこへ塩糀を入れて味をつける。
3.沸いたら、豚肉を加えて火を通す。次に火の通りにくい具材を入れて、軽く煮込む。
4.具材に火が通ったら、もう一度味つけを調整する。白だし、醤油を加える。薄ければ、塩で調整する。
5.更に残りの野菜と豆腐を加えて、煮込む。
6.仕上げに残りの大根おろしと下ゆでした菜の花、生姜をのせて完成!
コツ・ポイント
大根おろしは汁ごと使うので、だし汁の量は微調整して下さい(o^^o) おろす量が沢山なので、フープロある方は使ってください。
具材は特にこだわりないですので、お好きなものを(^^)
このレシピの生い立ち
醤油を使った寄せ鍋の様なお出汁でない鍋で、生姜に活躍してほしかったので作ってみました(^^)
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5498763
レシピ名:あったかレモンみぞれ鍋♪
材料(4人分)
豚ロース薄切り200g
白ネギ(斜め切り)150g
生椎茸4枚
白菜(ざく切り)500g
水菜(ざく切り)100g
豆腐200g
牡蠣(加熱用)200g
餅麩適宜
大根(摩り下ろし)600g
水菜5カップ
■ <スープ>
水5カップ
昆布茶(粉末)6g
麺つゆ(3倍濃縮)50ml
酒・みりん・醤油各大さじ1
塩小さじ1
レモン1/2個
レモン汁大さじ1
作り方
1.鍋にスープの調味料を合わせて温め、出汁を作る。
2.大根をすりおろしてザルに入れ、汁を別にしておく。野菜はそれぞれ食べやすい大きさに切って準備しておく。
3.1の出汁を煮立たせ、豚肉を入れて少し色が変わったら白ネギ・生椎茸・白菜を加え、蓋をして火力中で加熱する。
4.白菜の茎に透明感が出てきたら、豆腐・水菜・牡蠣・大根のおろし汁・餅麩を加え、再度蓋をしてさっと煮る。
5.煮立ってきたら、大根おろし・レモン汁・レモンも加えて出来上がり♪
コツ・ポイント
大根は、摩り下ろしと汁を分けて入れるのがポイント。牡蠣を入れない場合は、味にコクを出すために白身魚などを入れましょう。麺つゆはメーカーによって味が違うので、味を調節してください。
このレシピの生い立ち
みぞれ鍋にレモンを加えてみました。季節の牡蠣も入れたら、コクのある美味しい鍋になりました♪
材料を揃えてサッと煮るだけの手間なし鍋。レモンと大根がメインなうえに、牡蠣も入ってヘルシー。ふーふー言いながらどうぞ!
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5445996
料理の先生【岡本健二】さんの紹介
日本料理は、「和のお惣菜」「母の味」と表現されることがあります。
どの年代の方にも心から安心して、安らぐ温かい味を大切にしていると思います。「料理は愛情」で、ひと手間加えることによっておいしくなります。
簡単で作りたくなる料理はもちろん、そしてふっと思い出した時に、また作りたくなる、食べたくなる料理を一つでも多く、みなさまにご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント