目次
ダイエット中の太らない焼き肉の食べ方
①最初にキムチ・カクテキを食べる!
まずキムチ(唐辛子に含まれるカプサイシンの脂肪燃焼効果を期待して!)
焼肉を食べる前にキムチを食べる事によって、発酵食品のキムチに含まれる乳酸菌が代謝をアップしてくれるので、脂肪燃焼効果が期待できます。
辛味成分のカプサイシンは毛細血管の血行を良くして体を温めてくれます。発汗作用や脂肪分解効果があります。
②スープを飲む
サラダは体を冷やしやすいので、温かいスープも一緒に飲みましょう。特におすすめなのは、わかめスープ!
わかめには炭水化物と脂質の吸収を遅らせて、体脂肪になりにくくする効果があります。血糖値の上昇も抑えてくれます。
③野菜をたっぷりたべる
お肉だけでは食物繊維が不足するのでスープとサラダを注文しましょう。ドカ食いも防止してくれます。
白菜キムチやキムチ盛り合わせ、海藻サラダ、ナムル、などを最初にオーダーします。
野菜を食べて食物繊維をとることで、少しでも体脂肪になるのを防ぐのに効果があると言われています。
サラダを先に食べる事によって食物繊維が腸の中で糖や脂肪の吸収を抑えたり、包み込んで排出しやすくしてくれます。
お肉を食べている間も野菜を!
野菜は常に焼き、肉と交互にいただきましょう。
野菜に含まれる食物繊維には、脂肪の吸収を抑え、体外に排出する働きがあります。
お肉を食べる合間に野菜やナムルをちょこちょこ食べれば、お肉だけでおなかがいっぱいになるという事態を回避できます。
④お酒でカロリーオーバーにならないよう注意
ビールは飲んでも最初の一杯だけで我慢しておくのが◎
特にビールのがぶ飲み、甘いカクテルとの食べ合わせは、要注意です。カロリーオーバーになり、焼肉以外の理由で太る原因となってしまいます。
焼肉と言えばビールですが、アルコール類は感覚を麻痺させ、食べすぎをセーブできなくなるので危険です。
ダイエット中ならウーロン茶・ウーロンハイ、またがグレープフルーツサワーやレモンサワーなどがいいみたいです。
ノンカロリーのウーロン茶や緑茶がおすすめです。
お酒を飲むのであれば、生グレープフルーツサワーなどがビタミンCを補給できていいでしょう。
ダイエット中に焼肉の太らないポイントは焼き方!
カルビばかり、牛タンばかり、という偏った食べ方ではなく、様々な部位を食べましょう。
食べすぎとカロリーオーバーを少しでも防ぐためには、食べる順番と多品目オーダーがです。
「ジュージューと肉を焼く」、これが実は、ダイエット中に焼肉を食べても太らない第1のポイントです。
「焼く」ことによってお肉の脂が落ち、大幅なカロリーダウンが可能です。
最初に焼くお肉は牛タンが◎
脂質少なめで太りづらい肉No.1の牛タンは最初に注文!
牛タンはカルビと比較するとカロリーが半分で低カロリーです。焼肉ダイエットの最初の1品に適量食べましょう。
脂肪分も含まれていますが、余分な脂肪は焼肉の網焼きで落ちて行くので、焼きあがった牛タンはとってもヘルシーです。
胃もたれ防止・栄養の吸収率アップ・血糖値をゆるやかに上げてくれるといいことだらけです。
その時、レモンを絞りかけるとさらによし!
ひたひたになるくらいレモンをつけて食べれば、胃もたれ防止・栄養の吸収率アップ・血糖値をゆるやかに上げてくれるといいことだらけです。
レモンの酸味が食欲をセーブしてくれる効果もあるので、早食いの人はレモンをたっぷりとかけましょう。
早めに注文しておきたい肉はホルモン!
早めに注文しておきたい肉の部位は、ミノ、ハツ、レバー、センマイなどのホルモンです。
ホルモンはカロリーが低くタンパク質を多く含むほか、噛み応えもあるので、よく噛んで食べることが満足感につながります。
次は、脂肪燃焼成分が多く含まれた赤身のロース
豚の肩ロースは赤身なので脂質も低くカロリーも控えめです。
ロースをはじめとした赤身肉は代謝を上げて脂肪を燃やすL-カルニチンが多く含まれています。
鳥のもも肉は脂質が少なくて食べ応えがあります。鶏肉の脂肪は血中コレステロールを抑える不飽和脂肪酸が多く、血栓を予防してくれます。
ハラミもおすすめのお肉!
ハラミがも脂が控えめなのでおすすめです。
ハラミとは横隔膜の背中の薄い部分で、100gあたりのカロリーがカルビと比較して100kcal以上も低いんです。
ハラミやロースなどの脂は網の上で焼く事で20~30%脂が落とす事ができます。じっくり焼いて余分な脂肪を落としてから食べましょう。
大好きなカルビは少量楽しみましょう
カルビは脂質が多いので避けるか、食べても少量を楽しみましょう。カルビも食べ過ぎなければ、食べても大丈夫です。
その時は、野菜を忘れずに!カルビはサンチュと一緒に食べましょう。
カルビなど、カロリーや脂質多めのお肉を食べる時は、サンチュで巻いて食べるようにしましょう。
生野菜でボリュームがアップし、肉の食べすぎを防ぎます。
カルビ、ロース、ハラミなど脂肪分の多い肉は、サンチュなどの葉ものを巻いていただきましょう。
しめのご飯にもちょっと注意!
ダイエット中ならラーメンは我慢したいです。
白ご飯を食べながら焼肉、さらに締めに麺類、といったダブルの炭水化物は控えましょう。カロリーオーバーのモトです。
しめの食事にはカロリー高めのラーメンよりも、クッパかスープ&ご飯がオススメです。
食べるなら、ビビンバがおススメです。バランスよくていいですよ。
どうしてもシメが食べたいときは、食物繊維が豊富でバランスよく栄養素が摂れるビビンバをチョイスします。
ダイエット中も焼肉食べ放題に行きたい!ダイエット中…という時でも、焼肉の太らない痩せる食べ方のポイントを押さえて食事を楽しみましょう。
食べ過ぎず、お酒などにもちょっと注意すれば、お肉もダイエットの味方になってくれますよ。牛タン・ロース・ホルモンなどの部位にも注目して焼肉を食べちゃいましょう。
焼肉ダイエットのコツはホルモン??
ダイエット中でも焼肉食べたいですよね…!けどカロリーとか、太るんじゃないかと心配してしまいます。
焼肉もホルモンも「焼く」ことによって大幅なカロリーダウンが可能になります。
また、焼肉は部位によっては脂肪も多いので、選ぶメニューや、食べる順番などに注意が必要です。
しかし、焼肉でも工夫して食べれば、ダイエット効果があります。
もちろん、好き放題食べれば、太ってしまいます。
でも、ちょっと工夫すれば、ダイエット中も焼肉はOKです!
食べ方や食べ合わせを工夫することで、ダイエット中でも焼肉を食べることができます。
お肉は基礎代謝を高めてくれる!
ダイエット中に高カロリーなお肉はダメだと思いがちですが、お肉は基礎代謝を高めてくれるたんぱく質が豊富な食材です。
もちろん、食べすぎはダメですが焼き肉はダイエットの天敵というわけではなくむしろおすすめしたい部類に入ります。
お肉は大切なタンパク源
むしろ肉を食べないダイエットのほうが好ましくありません。
お肉を食べると消化に多くのエネルギーを消費するので、ダイエット効果も高いです。貧血も予防してくれるので、女性にも嬉しいですね。
なので、ダイエット中、我慢しないで焼肉を楽しむ食べ方のポイントを10選ご紹介します。以下を参考にして、焼肉を楽しみましょう。
まとめ
ダイエット中に高カロリーなお肉はダメだと思いがちですが、お肉は基礎代謝を高めてくれるたんぱく質が豊富な食材です。
もちろん、食べすぎはダメですが、ガマンしすぎは体と心によくないので、気をつけるべきところは気をつけながら、楽しい焼肉ライフをエンジョイしましょう。
コメント