石川智之さんが教える本格的「海老のスパイシー炒めレシピ」。海老を使って美味しく簡単にできるスパイシー炒めの作り方!
2020年3月6日(金)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は辛くてちょっぴり甘くて酸っぱい、ご飯が進む中華の一品です。
目次
海老のスパイシー炒めの作り方・レシピ
材料(2人分)
- むきえび12尾
- ししとう10本
- しめじ50g
- くるみ20g
- 長ねぎ1/3本
- にんにく(薄切り)5g
- 赤唐辛子5本
- 青じそ3枚
- 花椒粉(ホァジャオフェン)適量
- 油大さじ1
- ☆えびの下味
- 塩ひとつまみ
- 溶き卵小さじ2
- 片栗粉大さじ1
- ☆合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖小さじ2
- 酢小さじ2
- 水大さじ1
- 片栗粉小さじ1/2
- ごま油小さじ1/2
作り方
1.赤唐辛子は半分に切って種を出し、青じそは1cm幅に切る。
2.むきえびは背に切り込みを入れて開き、背わたを取って、えびの下味の塩、溶き卵、片栗粉の順に混ぜる。
3.ししとうはへたを取って4等分に切り、しめじはほぐし、長ねぎは2cm長さに切る。
4.合わせ調味料のしょうゆ、砂糖、酢、水、片栗粉、ごま油を合わせる。
5.フライパンに油大さじ1を熱し、赤唐辛子、にんにくの薄切り、長ねぎを弱火で炒め、えび、しめじを順に加えながら中火で炒め、ししとうを加えて強火にし、(4)を2回に分けて加えて炒める。
6.(5)に青じそ、くるみを加えて炒め、器に盛り、花椒粉をふる。
料理のポイント
えびはしっかりと切り込みを入れる。花椒粉は最後にふる。
まとめ
えびの食感が絶妙ですね。ストレートでシャープな辛さが最高!辛いけど、これは止まりません!
おすすめの【海老のスパイシー炒め】作り方・レシピ3選!
レシピ名:簡単海老のスパイシー炒め
材料(2人分)
海老10尾
マッシュルーム五個くらい
ほうれん草半束
ニンニク一かけ
カレーパウダー大1
コリアンダーパウダー小1
醤油少々
黒胡椒少々
塩少々
白ワイン大2くらい
作り方
1.海老は塩ゆでされたものを用意します。気になる人はさっと洗いましょう
2.ニンニクを薄切りにして温める前のフライパンにオリーブ油と一緒に入れます。
3.マッシュルームを薄切りにします。好きなキノコで大丈夫です。
4.ほうれん草は固めに塩茹でしておきます。小松菜などでもOK。
5.フライパンを温めニンニクの香りがしてきたら海老を入れます。
6.ある程度焦げ目が付いたら野菜を入るワインを回し入れる。
7.調味料をすべて入れて味を整える。辛味はお好みで!
コツ・ポイント
ある野菜でOKです。お好みで七味やチリパウダーを使うと美味しくなります!
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5892654
レシピ名:本格スパイシー海老カレー
材料(2人分)
ブラックタイガー15尾くらい
ニンニク2片
ショウガ1片
玉ねぎ1/2個
トマト1/2個
カレーリーフ1枝
ゴラカ(有れば)1個
青唐辛子(お好みで)2本
マスタードシード小さじ1/2
フェネグリーク小さじ1/2
ターメリック小さじ1
チリパウダー小さじ1
クミンパウダー小さじ1
コリアンダーパウダー小さじ1
カラムマサラ小さじ1
ココナッツミルク1/2缶
ココナッツオイル大さじ1
塩適宜
ライム1/2個
シナモンパウダー少々
作り方
1.海老はきれいに洗って下処理しておく。材料を切って揃えておく。
2.鍋にココナッツオイルを入れマスタードシードを入れ火にかける。
3.マスタードシードが弾けてきたらフェネグリーク、ニンニク、ショウガ、玉ねぎ、トマト、青唐辛子、カレーリーフを入れ炒める。
4.ターメリック、クミン、コリアンダー、シナモン、チリパウダーを入れ焦がさないように香りがするまで炒める。
5.海老、有ればゴラカを入れ少し炒め水1カップを入れて中火で5分位煮る。
6.ココナッツミルク、塩を入れ味を見る。仕上げにガラムマサラを入れライムを絞って入れる。
コツ・ポイント
材料さえ揃えれば簡単に出来ます。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5661345
レシピ名:エビと春雨のスパイシー炒め レシピ・作り方
材料 (2人前)
春雨50g
お湯 (ゆで用)適量
エビ (冷凍・むきえび)100g
にんじん50g
わけぎ20g
ニンニク1片
①料理酒大さじ1
①オイスターソース大さじ1
①ケチャップ小さじ1
①カレー粉小さじ1/2
②塩ふたつまみ
②黒こしょうふたつまみ
ごま油大さじ1
作り方
準備.エビはパッケージの表記に従って解凍し、背ワタを取り除いておきます。 にんじんの皮を剥いておきます。
1.わけぎの根元を切り落とし、3cm幅の斜め切りにします。
2.にんじんを千切りにします。
3.ニンニクをみじん切りにします。
4.お湯を沸かした鍋に春雨を入れてパッケージの表記より1分短くゆでて湯切りします。
5.フライパンにごま油と3を入れて中火で熱し、ニンニクの香りが立ってきたら、2を入れてにんじんがしんなりするまで炒めます。
6.エビを入れてエビに火が通るまで中火で炒めたら、1、4、①を入れて味が馴染むように炒め、②で味を調えたら、お皿に盛り完成です。
料理のコツ・ポイント
ご使用のカレー粉によって味が変わるので、お好みで調整してください。
ごま油は香り付けのために使用していますが、サラダ油などお好みの油でも代用可能です。
まとめ
「エビと春雨のスパイシー炒め」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
エビと春雨のスパイシー炒めのご紹介です。カレー風味のスパイシーな春雨なので食欲もそそられます。春雨でボリュームもあるので、おなかいっぱいになります。色合いも良いので、食卓にも映えますよ。とても美味しいのでぜひお試しください。
参照URL:https://www.kurashiru.com/recipes/38a75a0a-bebd-41da-b07f-8e0bcf454bd5
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地:愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント