小池浩司さんが教える本格的「海老と温野菜のオーロラソースレシピ」。海老と温野菜を使って安く美味しく簡単にできるオーロラソースの作り方!
2020年3月20日(火)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
本日は火の通し方で海老が甘くて美味しくなる料理です!
目次
海老と温野菜のオーロラソースの作り方・レシピ
材料(2人分)
- むきえび10尾
- じゃがいも200g
- スナップえんどう8本
- マヨネーズ大さじ3
- トマトケチャップ大さじ3/4
- ウスターソース小さじ1/2
- タバスコ少量
- 塩適量
- こしょう適量
作り方
1.むきえびは背わたを取り、じゃがいもは1cm厚さの半月切りにし、スナップえんどうは筋を取って斜め半分に切る。
2.熱湯に湯の量の約1%の塩を加え、じゃがいもを3分ゆでる。
3.マヨネーズ、トマトケチャップ、ウスターソース、タバスコ、塩、こしょうを混ぜる。
4.(2)にスナップえんどうを加えて更に2分ゆで、じゃがいもと共にざるに取り出し、火を止めてえびを加え、1分ほど置いて赤くなったらざるに取り出す。
5.(3)にじゃがいも、スナップえんどう、えびを加えて和え、器に盛る。
料理のポイント
具材は時間に差をつけてゆでる。ざるに取り出して水分をとばす。
まとめ
キレイなサラダですね。えびがビックリするほどプリプリでおいしい!火の通し方でこんなに変わるんですね。
おすすめの【海老と温野菜のオーロラソース】作り方・レシピ3選!
レシピ名:ブロッコリーとエビのオーロラソースサラダ レシピ・作り方
材料 (2人前)
ブロッコリー100g
エビ (ボイル)50g
うずら卵の水煮4個
①マヨネーズ大さじ1
①ケチャップ小さじ2
①レモン汁小さじ1/2
塩こしょう少々
作り方
1.ブロッコリーは小房に切り分けます。
2.耐熱容器に1を入れ、ラップをし600Wのレンジで1分30秒柔らかくなるまで加熱します。
3.2の水気をキッチンペーパーなどで拭き取り、粗熱を取ります。
4.うずらの卵を半分に切ります。
5.ボウルに①を入れ、よく混ぜ合わせます。
6.3とエビを加え、全体に味が馴染むよう混ぜ合わせます。
7.4を加え混ぜ、塩こしょうを振り、味を調えます。
8.器に盛り付けて完成です。
料理のコツ・ポイント
塩加減は、お好みで調整してください。エビはボイルされたものを使用しています。生のエビを使用する場合は一度ボイルをし、皮を剥いてから使用してください。
まとめ
「ブロッコリーとエビのオーロラソースサラダ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
ブロッコリーとエビのオーロラソースサラダのレシピです。
オーロラソースを和えるだけで、簡単に作ることができます。他の野菜と組み合わせてもおいしく召し上がれます。
いつもの献立のレパートリーのひとつにいかがでしょうか。ぜひ一度作ってみてくださいね。
参照URL:https://www.kurashiru.com/recipes/e83c4eb5-4104-4676-81eb-419b2b0cbed1
レシピ名:エビとキャベツのホットサラダオーロラソース レシピ・作り方
材 料(2人分)
バナメイエビ8〜10匹
キャベツ3〜4枚
マヨネーズ大さじ山盛り1
ケチャップ小さじ1
作り方
1.エビは殻を剥いて背わたを取り、塩水ですすぎ洗いして水を切る。キャベツはざく切りにする。
2.フライパンに水1カップ、塩小さじ1/2、キャベツを入れて蓋をし、火にかける。
沸騰したらざっと混ぜ、エビを乗せて蓋をし、エビに火が通るまで1〜2分加熱してザルに上げる。
3.マヨネーズとケチャップをよく混ぜる。
4.お皿に2を盛りつけ、3をかける。
参照URL:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1070036894/
レシピ名:温野菜とえびのシーザーサラダ
材料(2人分)
えび(殻つき) 8尾(160g)
※えびのかわりに、豚肉を使ってもOK。
塩小さじ1/2
ブロッコリー小1/2株(60g)
ジャガイモ1個(150g)
キャベツ1個(50g)
ゆで卵1個
酒大さじ2
仕上げ用の塩、粗挽き黒コショウ、粉チーズ各適宜
■ シーザードレッシング【A】
マヨネーズ、牛乳各大さじ1
レモン汁大さじ1
粉チーズ大さじ2
にんにくのすりおろし少々
作り方
1.えびは殻と背わたをとり、塩小さじ1/2、酒大さじ1をからめて5分ほどおき、さっと水洗いする。ブロッコリーは小房に分ける。
2.ジャガイモは皮をむいて8等分にする。キャベツは食べやすくちぎり、ゆで卵は縦8等分に切ったあと、ボウルにAを混ぜる。
3.ぬらして絞ったリード クッキングペーパーにえびを重ならないように並べ、包んで耐熱皿にのせる。
4.酒大さじ1をふって電子レンジ(600W)で2分~2分半加熱して取り出す。
5.ぬらして絞ったリード クッキングペーパーでジャガイモを包み耐熱皿にのせ、電子レンジ(600W)で1分半加熱する。
6.ペーパーを開いて周囲にブロッコリー、キャベツをのせ、ぬらして絞ったリードを1枚重ねてさらに電子レンジで2~3分加熱する。
7.ボウルにえびとStep 6を入れ、塩少々をからめ、ゆで卵と一緒に器に盛り、Aをかけて粗挽き黒コショウと粉チーズを散らす。
コツ・ポイント
ライオンのリード製品を使って、「ちゃんと」した料理を「かんたん」に実現するコツを紹介しています。
リードを使ったコツはこちらから:https://reed.lion.co.jp/tips/
参照URL:https://cookpad.com/recipe/3794643
料理の先生【小池浩司】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地:岐阜県
学歴:エコール辻大阪フランス・イタリア料理マスターカレッジ 辻調グループフランス校卒業
フレンチ、イタリアン、エスニック、洋食などオールジャンルが得意だそうです。
フランスでは、「ル・ピラート」で研修し、「2014年アンドレ・ジュネ杯第11回料理コンクール プロフェッショナル部門」にて優勝しました。
日本の食材を使って、おいしくできる西洋料理を伝えたいと思っています。
フランスやイタリアなど、ヨーロッパで見たり、食べたり、作ったりした料理やお菓子をご家庭用にアレンジして紹介していきます。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント