石川智之さんが教える本格的「カニ爪のパン粉揚げレシピ」。カニ爪を使って簡単にできるパン粉揚げの作り方!
2020年2月11日(火)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は思ったよりカンタン!家で作れる中華のごちそうです!
目次
カニ爪のパン粉揚げの作り方・レシピ
材料(2人分)
- かにの爪8本
- むきえび120g
- れんこん40g
- 片栗粉適量
- 卵白適量
- パン粉適量
- 揚げ油適量
- ☆えびの味つけ
- 塩小さじ1/3
- 卵白大さじ1
- 片栗粉小さじ1
- ごま油小さじ1
- ☆花椒塩
- 塩適量
- 花椒粉(ホァジャオフェン)適量
作り方
1.かにの爪は水分を取り、れんこんは粗みじん切りにする。
2.むきえびは背わたを取り、フードプロセッサーにかけ、えびの味つけの塩、卵白、片栗粉、ごま油を加えて更に攪拌し、ボウルに取り出してれんこんを加えて混ぜ、8等分にする。
3.かにの爪の身に片栗粉をつけ、手に卵白をつけて(2)のすり身をつけ、形を整える。
4.パン粉をつけ、160度の揚げ油で2分揚げる。
5.花椒塩の塩と花椒粉を混ぜ、器に(4)を盛り、花椒塩を添える。
料理のポイント
すり身を殻の端までしっかりつける。160度の油で2分揚げる。
まとめ
おいしい!かに爪の形がそのままなので、高級感があるのもうれしいですね。
おすすめの【カニ爪のパン粉揚げ】作り方・レシピ3選!
レシピ名:かに爪のフライ
材料 (2人分)
カニツメ12個
衣
小麦粉1/4カップ
卵1/2個
挽きパン粉1/2カップ
揚げ油適量
ソース
ピクルス2本(40g)
マヨネース大さじ2
酢またはレモン汁大さじ1
フェンネル30g
ドイツパン
作り方
1.カニツメは殻をむき爪の部分を残して、小麦粉、卵、パン粉の順につけ、170度に熱した揚げ油で、赤い色が出るまで揚げて引き上げる。
2.ピクルスはみじん切りにし、マヨネーズ、酢またはレモン汁を加えてソースを作る。
3.器にフェンネルを敷き1を盛りつけ、2をつけていただく。ドイツパンを添える。
ワンポイント
かに爪にフライごろもをつけて揚げ、ピクルスを刻んで入れたマヨネーズソースを添えます。
まず爪の部分を持ったまま身だけ40秒ほど揚げます。
爪の部分も入れ、20秒ほど揚げて赤い色を出し、引き上げてください。
参照URL:http://recipe.suntory.co.jp/recipe/000062
レシピ名:ふわっふわのカニ爪フライ
材料 (4人分)
タラバガニ爪4本
はんぺん1枚(100g)
エビ5尾
生たら切り身(なくても可)一切れ
塩少々
卵1個
小麦粉適宜
生パン粉袋半分
作り方
1.カニ爪は爪部分を残して殻をはずします。はんぺんは袋の上からよく揉んで、ほぐします。はんぺんが大きいとまとまりにくいので、なるべく細かくつぶします。
2.むきエビは殻を剥き、背わたを取って細かく刻み包丁の背を使って叩いておきます。たらの切り身は皮や骨を取り除き、細かくつぶします。すり鉢でつぶすと粘り気が出てまとまりやすいのでなおよいです。
3.はんぺん、エビ、たらと塩少々をよく混ぜます。
4.卵を卵黄と白味を分けて割ります。カニ爪の爪以外の部分に薄く小麦粉をまぶします。
5.手に4で分けておいた白味を少しつけて、3を1/4手にとり、カニの身を包みます。この時、爪の部分に少しかかるようにして、隙間がないようにしないと、揚げている時に隙間からカニのうまみがジュワーっと逃げていきます。
6.5で残った白味と卵黄を合わせて溶きます。あとはフライの要領で、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて油でカラッと揚げます。
コツ・ポイント
はんぺんにはすでに味がついているので、まぜる時の塩はほんのわずか、アジシオをパッパと振る程度でいいです。
エビの代わりにカニのほぐし身を入れたバージョンも作ってみましたが、エビの方が断然おいしかったです。カニ爪がなくてもいいぐらい(笑)。
揚げたてを塩でいただきます。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/491637
レシピ名:蟹爪フライ レシピ・作り方
材 料(4~5人分)
*むき海老200g
*ロールイカ40g
*豚背脂40g
*白ネギ5g
*しょうが5g
*卵白80g
*塩小さじ半分
*砂糖小さじ1
*コショウ少々
*酒小さじ2
*ネギ油10g
*ごま油8g
*片栗粉大さじ1
蟹の爪10本
生パン粉2カップ
作り方
1.*は適当な大きさに刻んでフードプロセッサーに入れてしっかり混ぜる。途中何度か様子を見て、混ざりムラのないようにしてください。
2.1のすり身は冷蔵庫に入れて、1時間ほど寝かしてください。
3.すり身を10等分し、油を手に付けて蟹の爪に巻き付けます。パン粉を塗し、160~170度の油でこんがり揚げてください。
おいしくなるコツ
すり身のえびの食感を残したい場合は、半量を包丁で粗みじんにして、最後に加えてください。背脂が無い場合は、豚肉のバラを使用してください。
参照URL:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1720002894/
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地:愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント