岡本健二さんが教える本格的「餅と鶏のみぞれ煮レシピ」。残ったお餅と鶏を使って美味しく簡単にできるみぞれ煮の作り方!
2020年1月30日(木)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は残ったお餅が大活躍の寒い日に温まる美味しいの汁物です。
目次
餅と鶏のみぞれ煮の作り方・レシピ
材料(2人分)
- 鶏もも肉 200g
- 角もち 2個
- まいたけ 50g
- 大根 250g
- 柚子 1/2個
- 青ねぎ 1/2本
- 塩 適量
- 黒こしょう 適量
- 片栗粉 適量
- 油 適量
- ☆煮汁
- だし 700ml
- 塩 小さじ1/2
- みりん 大さじ2
- 薄口しょうゆ 大さじ2
作り方
1.鶏もも肉は筋切りをし、半分に切ってそぎ切りにし、塩、黒こしょうをふって片栗粉をまぶす。
2.角もちは3等分に切り、大根は皮をむいてすりおろし、ざるに上げて水分をきり、まいたけは小房に分け、青ねぎは斜め薄切りにする。
3.フライパンに油大さじ2を熱し、もちとまいたけを中火で焼いて取り出す。
4.(3)のフライパンに煮汁のだし、塩、みりん、薄口しょうゆを入れてひと煮立ちさせ、鶏肉を加え、火が通ったらまいたけ、もちを加え、大根おろしを加えて温める。
5.(4)を器に盛り、青ねぎをのせ、柚子の皮をすりおろしてふる。
料理のポイント
もちとまいたけは焼き色をつける。すりおろした大根はざるに上げて水分をきる。
まとめ
和の味ってやっぱりいいですね。ホッとする味です。やわらかいおもちと鶏に、まいたけの食感がいいアクセントになっています。
おすすめの【餅と鶏のみぞれ煮】作り方・レシピ3選!
レシピ名:鶏肉と揚げ餅のみぞれ煮
材料(2人分)
鶏肉(ももでも胸でも)1枚
餅4個
ほうれん草1/2束
大根おろし適量
★水2cup
★和風出汁(顆粒)5g
★醤油・みりん各大匙1.5
作り方
1.鶏肉は一口サイズにそぎ切りにする。ほうれん草は5cm幅に切り、熱湯でさっと茹でて水気を絞っておく。
餅は4等分に切る。
2.フライパンに油を熱し、餅を揚げる。プクっと膨らんだらすぐに取り出し、油をきっておく。
3.小鍋に★を入れて火にかけ、煮立ったら鶏肉を加える。火が通ったら餅を加えてさっと煮る。
4.器に盛り付けほうれん草を添え、大根おろしをのせる。
コツ・ポイント
お餅は膨らんだらすぐに取り出して下さい。入れたままにしておくと次々に膨らんで、隣同士でくっついてしまいます。
膨らんだところはベタつくので、キッチンペーパーなどではなく網に取ると扱いやすいです。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/2709708
レシピ名:揚げ餅のおろし煮
材料(2人分)
お餅4個
しめじ50g
大根2㎝
ねぎ適宜
だし汁1カップ
うすくちしょうゆ大さじ1
みりん大さじ1
一味唐辛子少々
作り方
1.お餅がプッとふくれるまで揚げる
2.だしに調味料を入れて煮立てる
3.しめじ、ねぎ、お餅を入れてさっと煮る
4.盛りつけ大根おろし、一味をかける
参照URL:https://cookpad.com/recipe/1654158
レシピ名:おやつにも♫焼き餅の大根おろし煮
材料(1人分)
大根3cm
切り餅1個
めんつゆ大さじ2
醤油小さじ1
青ネギ適量
作り方
1.切り餅を4当分し、多めの油で揚げ焼きにする。焦げ目が付き、膨らんできたらOK!
2.大根おろしを加え、めんつゆを加えて一煮立ちさせる。
3.器に盛って、醤油をひとかけしネギを盛ったら完成!
コツ・ポイント
お餅は写真くらい焼き目をつけたほうが香ばしくて美味しいです。
醤油は盛り付け時にさっとかけるのがおすすめ(^^)
参照URL:https://cookpad.com/recipe/5448431
料理の先生【岡本健二】さんの紹介
日本料理は、「和のお惣菜」「母の味」と表現されることがあります。
どの年代の方にも心から安心して、安らぐ温かい味を大切にしていると思います。「料理は愛情」で、ひと手間加えることによっておいしくなります。
簡単で作りたくなる料理はもちろん、そしてふっと思い出した時に、また作りたくなる、食べたくなる料理を一つでも多く、みなさまにご紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント