もやしは栄養があり低カロリーで手軽で取り入れられる食材です。
ダイエットにも大人気ですね。
もやしの買いすぎた場合の冷凍保存方法や賞味期限切れの場合の対処法?加熱すると栄養はどうなるのか?など、もやしの栄養の壊れない調理方法ともやしナムルやもやし炒めなど、人気のもやしレシピを厳選してみました。
目次
もやしは栄養が豊富で低カロリー食材
スーパーの野菜コーナーで、1袋19円で売っている一番安い食材。また低カロリーで栄養素が豊富でダイエット食材として有名なもやし。
もやしは庶民の味方!不景気の最後の砦!ダイエット美白スレンダー美人へ!
安いからって、まとめて3袋とか買うと、毎日食べることになっても食べ方をアレンジできたら最高!
シャキシャキと、歯ざわりがよく、どんな味付けにも、身をゆだねてくれますよ。
さて、もやしには栄養がある?ない?加熱するとどうなるの?調べてみましょう♪
もやしの栄養とカロリー
安いからってバカにしないで、もやしの栄養素!
安さ爆発、美白スレンダーの体に、とんでもない量の栄養を持ってるんです。
種から発芽し、成長する過程でグッと、栄養価がアップするのが、特徴なんですが・・・
もやしのカロリーは243g(1袋)で34kcalのカロリー。
もやしは100g換算で14kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は571.43g。
もやし 4つの栄養成分
・ビタミンC
風邪予防にかかせない、ビタミンCですね。
すっぱい野菜に含まれている、イメージがあるので、意外でしょうか?
鉄分の吸収を良くしたり、コレステロールを低下する、働きのある栄養なので、他の食材と一緒に食べると効能アップ!
・カリウム
カリウムってよく聞くけど、どんな栄養なの?
カリウムには血圧を下げる働きあり。心臓や筋肉の、血液循環を調整してくれる、影の支配者…、じゃなくて大切な裏方です。
・食物繊維
たっぷりの食物繊維。食べた時の心地よい食感は、食物繊維のおかげですねー。
便秘の改善、糖尿などの生活習慣病予防も期待できます。安いのに偉い子だなー。
・アスパラギン酸
アスパラギン酸は、アスパラだけに含まれる
栄養ではございません。フフフ。疲労回復の効能がある、アスパラギン酸を、もやしでGETです!
もやしの種類別栄養量は?
もやしには、大きく分けて3種類あるんですが、気づいていましたか?
まず、ごく一般的な頭の種が小さめなものは、緑豆もやしです。
頭がちょっぴり黒っぽい「ゴミついてるの?」って一瞬不安になる、あのもやしはブラックマッペ。
そして、豆もやしと呼ばれる種が大きく、食べ応えのあるものは、大豆もやし。
この3種類、実は栄養成分の量がかなり違う。どれが一番栄養あるのか…それは…、
大豆もやしでーす!予想通りって感じでしょうか。
大豆もやしは、カリウム・食物繊維・ビタミンBが、他の2種に比べて、2倍含んでいるんですよ。
韓国料理のナムルは、大豆もやしを使ってるから、栄養満点で、箸休めにもピッタリなおかず♪
ビタミンCを、一番多く含んでいるのは、ブラックマッペです。
大豆ばかりに、いいカッコさせられませんからね。
より多くの栄養を、取りたいなら大豆もやしがオススメですが、料理にあった種類のもやしを選んで使うと、美味しくいただけますね♪
加熱すると栄養は?
大変残念なお知らせです。先にご紹介しました、各種ビタミン、ミネラル等加熱により、成分が崩れてしまいます。
え?じゃあ生で食べていいってこと?
本来もやしは水栽培で、農薬も使っておらず、生のままでも、十分に美味しくいただける野菜なのですが、大変あしが早く、スーパーで売られている商品は、生のままですと、食中毒を起こす危険性がございます。必ず加熱してください。
代わりに、栄養の崩壊を最小限にする、調理法があります。
もやしの栄養を損なわない調理法
1.10秒だけ茹でる
2.炒め物は最後に入れる
3.蒸し料理に使う
簡単に言うと、加熱時間を短くしてねって話。
茹でるより蒸した方が、水溶性ビタミンが、逃げないので、栄養を保つことができる。
長時間の加熱は、食物繊維も破壊されて、歯ごたえも無くなるから、気をつけましょう。
人気のもやしのおすすめレシピ12選
★一風堂のもやしナムル
おうちで再現できちゃうかも♪
<材料> (2人分)
もやし 1袋
にら 2~3本
いりごま 大さじ2
しょうゆ 大さじ1+1/2
ごま油 大さじ2
おろしにんにく 1片分
豆板醤 小さじ1/2
一味唐辛子 適宜
★もやしの中華サラダ
困った時はコレ♪のささっとメニュー♪
<材料> (4人分)
もやし 1袋
きゅうり 1本
ハム 4枚
☆醤油 大さじ2
☆酢 大さじ2
☆砂糖 大さじ1
☆ごま油 大さじ1
☆塩こしょう 少々(5振り程)
★めちゃウマッ☆水菜ともやしのゴマごまサラダ
ごまのおかげであっさりなのにコクあり♪
<材 料>(2~3人分)
もやし 1袋
水菜 2分の1袋
☆ごま油 大さじ2
☆すりごま 大さじ1
☆麺つゆ 小さじ1
☆醤油、塩 各小さじ2分の1
☆にんにく(チューブ) 2㎝くらい
★節約&ヘルシー☆絹ごし豆腐のもやしあん
優しい味付けのお豆腐煮です♪
<材料> (2~3人分)
絹ごし豆腐 300g
もやし 1袋
出し汁(水にほんだし小3分の2でも可) 300cc
○酒 大2
○砂糖 小1
○本みりん 小1
○醤油 大2
片栗粉(水大1、5でトロミ) 大1
★めちゃ旨!豚もやしスープ
まるでラーメンのようなコクのあるスープです♪
<材料> (2人分)
豚こま切れ肉 100g
もやし 1/2袋~
かつお節 小袋1パック
ごま油 小さじ2
●水 600cc
●中華スープの素 小さじ1
●しょうがすりおろし 1かけ
●にんにくすりおろし 1かけ
しょうゆ 大さじ1弱
合わせ味噌 大さじ2と1/2
ラー油 少々
(塩 少々)
ネギ・いりごま・一味(七味)唐辛子 適宜
★卵でまろやか!もやし豚キムチ
卵プラスでまろやか仕上げ♪
<材料>
豚肉何でも(バラ薄切りや豚こま) 300g
キムチ 約200g
もやし 1袋
ニラ お好みで
卵 2個
青ねぎ 適量
サラダ油・ごま油(炒め用) 適量
■ 【豚肉の下味】
☆塩胡椒 少々
☆酒 大さじ1
■ 【炒めてから】
砂糖 小さじ2
しょうゆ 塩味が薄いときお好みで
★味見で完食しちゃう☆もやし
早い・安い・美味いの三つ星の決定版♪
<材料>
もやし 1袋
カットわかめ 適量
●ごま油 大さじ2
●鶏がらスープの素 小さじ1
●塩 小さじ1程度
●にんにくチューブ 2センチ程度
すりごま 大さじ3
ネギ (飾り的なもの)
★簡単 もやし春雨チャプチェ
給料日前にオススメの激安レシピで大満足♪
<材料> (3~4人分)
もやし 1袋
春雨 50g
きざみ海苔 少々
マヨネーズ 少々
■ 合せ調味料の材料
水 大さじ 5
醤油 大さじ 2
砂糖 大さじ 1
ゴマ油 大さじ 1
いりごま(白) 大さじ 1
豆板醤(お好みで) 小さじ 1/2
★カリカリ豚ともやしのねぎソース
ねぎソースがよく合います♪
<材料> (2人前)
豚こまぎれ肉 100g
もやし 1袋
片栗粉 大さじ1
■ <ねぎソース>
長ねぎ 7~8cm分くらい
醤油 大さじ3
酢(純米酢使用) 大さじ3
砂糖 小さじ3
鷹の爪(とうがらし)の輪切※種は取り除く 少々
(あれば飾りに)わけぎ 少々
★もやしと春雨の簡単春巻き?
パリパリ~サクサクっ♪
<材料> (10個分)
豚ひき肉 or 合挽肉 250g
もやし 1袋200g
はるさめ細いタイプ(小分けパック40g×2) 80g
春巻きの皮 10枚~
塩こしょう 少々
■ あわせ調味料
〇水 80cc
○料理酒 50cc
〇とりがらスープの素 小さじ2
〇オイスターソース 大さじ1
〇こいくち醤油 大さじ1
〇砂糖 小さじ2
○おろし生姜 小さじ1
〇片栗粉 大さじ1
〇ゴマ油 小さじ1
★サラダ油 適量
★もやしとワカメのナムル
大好きな組み合わせです?お酒のお供にも♪
<材料>
もやし 1袋
乾燥ワカメ 大さじ2
カニカマ5本
●醤油 大さじ1~
●ごま油、中華味 各小さじ1
●ゴマ たっぷり
●ニンニク(摩り下ろし) 1カケ
★もやしと豆腐だけ♪ バタ丼
何もない時あっという間に作れます♪
<材料> (一人分)
もやし 一袋の半分
豆腐(木綿でも絹でも) 半丁
バター 10グラム
醤油 大さじ1
塩こしょう 適宜
ごはん 茶碗一杯分
お好みで七味唐辛子 適宜
もやしの賞味期限について?
もやしを買ってしまったけれど賞味期限のもやしはどうすれば良いのでしょうか?
もやしの賞味期限は、保存方法で延長することが可能です。
その方法というのが、冷凍保存!
ただし、もやしを冷凍する際には、事前にさっと茹でてください。
さっと茹でたもやしの水気をよく拭き取り、冷ましてからラップに1食分ずつ小分けにして包み、できるだけ平らにして冷凍庫で保管します。
こうすれば、2~3週間は傷んでいないもやしをいただくことができます。
ただし、もやしは1度冷凍すると、食感は大きく変わります。
冷凍前のようなシャキシャキしか食感は味わえなくなってしまいますので、その点を考慮したメニューに役立ててください。
解凍は不要で、凍ったまま炒めるなどの方法で使用することができます。
冷凍庫に常備しておくと、食材が不足している時に活用できますね。
また、もやしは袋に入れていると中でエチレンガスが発生して傷みやすくなります。
そのため、購入後すぐに穴を開けたり別容器に移すことでも、多少は日持ちするようになります。
これらの方法を試して、もやしの賞味期限を最大限に延ばしてみましょう!
まとめ
いかがでしょうか?
もやしの栄養を壊さない調理方法と痩せるためのおススメレシピ。
お財布に優しいもやしですが、もやしとお付き合いする調理方法などの基本知識は必要ですね。
カロリー控えめで人気のメニュー、ナムルや挽肉、ニラを使ったメニューなど、野菜高騰&給料日前にもピッタリのメニューがいっぱいですので、ぜひお試しください。
コメント