仕事疲れについつい夜、飲み会や晩酌でお酒やビールを飲み過ぎてしまいます。
ビール腹の解消法、ビールと一緒に食べても太りにくいおつまみがあります。
メタボになる前にカロリーを把握して、“飲んでも太らない方法”飲み方を覚えておきましょう。
目次
ビール腹解消!太らないお酒の飲み方とは?カロリーは?
ビール腹の正体と解消法!
つまり、お父さんの言う「ビール腹」とは、正確にいうと「ビールとおつまみ腹」ということになります。
ビールを飲んだからといって、それだけでそんなに太ることはまずないです。ビールといっしょにつまみを食べるから太るんです。
さらに、年齢とともに下がっていく基礎代謝量(=何もしないでも消費されるカロリー)や、運動不足が、中年のお父さんのビール腹を手伝ってしまうんですね。
とにもかくにも、お酒を飲む時は、つまみの量と種類に注意が必要ということです。
ビールに合う味の濃いものや揚げ物ばっかりを食べてないで、あっさりとした低カロリー系のおつまみを食べるようにしましょうね。
ビールと一緒に食べても太りにくいおつまみ
ビールが大好きな女性も多いですよね。
飲みやすいせいもあり、つい飲み過ぎてしまうもの。
おつまみも進んでしまいます。
そんなビールと一緒に食べても太りにくいおつまみがあるのです。
①食物繊維
海藻類やきのこ、ごぼうや生野菜、こんにゃくなどをビールを飲む前に食べると血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので、ビールが脂肪になりにくいのです。
また、食物繊維はよく噛んで食べる必要があるので、食べ過ぎの予防にもなりますね。
②タコや貝、レバーで代謝を促進する
タウリンやビタミンB群を含む食品は、肝臓の働きを促進するため、つまみとしてオススメです。
太らないお酒の飲み方ルール5つ
1、“飲み方”を変える
ビールは最初の1杯までにする。
ビールは「糖質」が多く、血糖値が上昇しやすい。
人間の体内で、糖質→脂質(脂肪)という化学反応が起き、太ってしまいます。
空腹時に一気に飲まない。
空腹に一気に飲むと血糖値が急に上がり、太る要因になります。
アルコール度数の高いお酒を飲まない。
アルコール度数が高いお酒ほど高カロリーです。
2、”水分”を摂取する
水を一緒(交互)に飲む。
水分をしっかり摂っておくと、アルコールの代謝が助けられ、二日酔いの予防にもなります。
お酒を飲む際にはお水を飲みながら飲む、というのも太らないコツ。
そうすることで血液の循環をよくしてアルコールを早く代謝することができ、余分な水分や老廃物を排出してくれる効果もあると言われています。
脱水症状の予防にもなりますね。二日酔いの予防にもなります。お酒の量の調節にもなるので、実行してみてください。
鍋ものなどで温かい水分を摂る。
温かで水分の多い食べものを食べると体温が上がり、それと同時に代謝も上がります。
3、おつまみに注意
お酒だけ飲む、ということはほとんどないですよね。
やはり何かしらのおつまみと一緒に飲むことが多いでしょう。
このおつまみに注意することも、太らないコツです。
大事なのは低カロリーのおつまみを選ぶこと。
枝豆、かまぼこ、キムチ、煮もの、刺身、揚げだし豆腐、冷ややっこ、おでん、もろきゅう、焼き鳥(塩)、あさりの酒蒸し、酢の物、ほうれんそうのおひたし、などがおススメ。
4、ゆっくり飲む
アルコールの量をおさえるコツはゆっくり飲むことです。
ビールなどはすーっと入っていってしまい、何杯でも飲んでしまうもの。
ビールをちびちび飲むなんておいしくない、と思うかもしれませんが、そこは小さめのグラスと飲む、間にソフトドリンクや水などをはさむ、などしてお酒の量をおさえることが必要です。
飲む前に水を飲んだり牛乳を飲んだりして、お腹を満たしておくのも量をおさえるコツですよ。
また、種類の異なるアルコールを飲むとどのくらい飲んでいるのかを把握しにくくなります。
できるだけ、1種類か2種類くらいのお酒にしておきましょう。さらに、量より質、という飲み方をするのもおすすめ。
高価なお酒を味わいながらゆっくり飲む日もあっていいのでは?
小さなジョッキで飲む
大きなジョッキで飲んでしまうと、その分カロリーを多く摂ってしまいます。
とにかくゆっくり飲む
少しずつゆっくりと飲むように心がけるだけでもカロリーの摂取を抑えることができます。
5、すぐに調整する
いつもの2倍の量を食べたら、朝食を抜く。
飲んだものが体脂肪となって体に定着するのは2週間後と言われています。
すぐに調整すれば太ることを防げます。
飲みすぎた翌日は歩く時間を増やす
距離を増やす、エレベーターをやめて階段を使うなどカロリーを消費しましょう
お酒のカロリーは?
【お酒100mlあたりのカロリー】
種類 カロリー
ビール 40kcal
発泡酒 45kcal
ワイン 73kcal
清酒 103kcal
焼酎(乙類) 146kcal
梅酒 156kcal
焼酎(甲類) 206kcal
ウイスキー 237kcal
ブランデー 237kcal
ウォッカ 240kcal
ジン 284kcal
アルコールは高カロリーですが、その性質が普通のカロリーとは少し違います。
実は、アルコールのカロリーはエンプティカロリーといって、糖質や脂質よりも先に、最優先で熱として放出されるとされています。
お酒を飲むと、身体が熱くなったり、顔が赤くなったりしますよね。
あれは、アルコールのエンプティーカロリーが即座に熱として放出されてるんだそうです。
つまり、お酒のカロリーが高くても、アルコールのカロリー自体はそんなに気にしないでいいということになります。
もちろん、お酒はアルコールだけでできてるわけじゃありません。お酒の原材料やあとから加えられた糖分のカロリーはそのまま吸収されちゃいます。
ただ、お酒全体のカロリーから考えると、それは微々たる量です。特に、焼酎やジン、ウイスキーといった蒸留酒は、その原材料のカロリーもかなり少ないといえます。
まとめ
お酒ビールを飲む場合の太らない基本
お酒の飲む量を今までの7~8割にする。
食事量を今までの7~8割にする。
飲む前には空腹にしない。
飲みながら食べるのであれば、それも1日の1食とする(1日3食)遅くまで飲まない。
カロリーオーバーの場合翌日で調整する(食事回数では無くカロリー摂取量)
無理しない・我慢しない・甘えないを念頭に頑張りましょう。
そして、何よりも食べすぎ・飲みすぎてしまったらあきらめずにすぐに修正しましょう。
そして、しっかりと自分の適量と自分の飲むお酒の事を知り飲む量と飲み方を選ぶことが重要ですね。
コメント