コンビニのおでんで、1週間で驚異の3キロ痩せると、話題のコンビニおでんダイエット。ダイエットは選び方、食べ方を工夫するだけ効果絶大です。ローソンの具材別のカロリーのランキングも載せましたので、面倒くさがり屋でも、ランチに夕食に、組み合わせメニューで簡単手軽におでんでダイエットができちゃいます。
目次
コンビニおでんダイエット
この時期にコンビニに入ると、漂う何とも食欲をそそるだしの香り・・・そう、「おでん」が美味しいの季節です!
外の冷たい風に当たりながら、ほかほかのおでんを食べると幸せを感じますよね。実はダイエットにおでんが良いのです。
おでんはお弁当や菓子パンに比べると炭水化物が少ないので、うまく食事に取り入れればダイエッターの強い味方になってくれます。
おでんの太りにくい食べ方と選び方を覚えておいしくダイエットしましょう。
コンビニおでんダイエットの具材の選び方
【1】繊維とたんぱく質がとれる具を選ぶ!
・昆布
食物繊維が多く、カルシウムや鉄分など不足しがちなミネラルも補えます。
・大根
食物繊維を多く含み体を温める根菜類でもある大根は、優秀。
・たまご
卵は良質のたんぱく質を補える具。1個でOKなのでとるのがおすすめ。
・厚揚げ
大豆製品の厚揚げは、たんぱく質の補給ができるうえ、食べごたえも高め。
・はんぺん・つみれ
魚のすり身でつくるはんぺんやつみれは、たんぱく質がとれて、消化もいい食品。
【2】おにぎり1個程度の主食を補おう!
ごはん粒は消化吸収に多くのエネルギーを使い、代謝を高めます。おでんにはおにぎりを1個合わせて食べましょう!
【3】野菜が少ないのでビタミン不足は注意
おでんはビタミンが不足しがちなので、野菜を添えるとより良いですね。
野菜が足りないので、別のおかずで野菜もいっしょに食べるようにすると、栄養バランスも良くなって、さらなるダイエット効果が期待できます。
この3つにデザートにフルーツヨーグルト1個をつけても350kcal程度。
栄養バランスを重視した組み合わせは、たまご、はんぺん、つみれ、大豆製品(がんも、厚揚げ)はタンパク質のおかずとして食べると◎
コンビニおでんダイエットの食べ方
おでんの食べ方には太りにくい食べ方があります。
まずは、大根、白滝やこんにゃくなどの食物繊維を食べる。次に、牛すじやタコ、練りものなどのたんぱく質を食べる。最後に、ちくわぶや餅巾着などの炭水化物を食べる。
これだけで、血糖値の上昇が抑えられる上、炭水化物を食べる頃には程よく満腹感を感じるので、必要以上に食べ過ぎないという相乗効果も!
食事バランスもとても良いので、健康にもいいですね♪
コンビニおでんダイエットの組み合わせメニュー
(カロリー、メニューはセブンイレブンのデータを参照しています)
1、350kcal(主菜、食事のメイン)
一般的に、おかずとして食べるおでんの一人前のカロリーが約350kcalです。これをおかずにごはんを食べるイメージですね。
・こんにゃく(11 kcal)
・大根(14 kcal)
・たまご(83 kcal)
・がんもどき(105 kcal)
・はんぺん(41 kcal)
・ちくわ(62kcal)
・ロールキャベツ(42kcal)
合計:358kcal(7種類)
思ったより好きに選べて、おなかいっぱいになりそう!主菜として食べるので、たんぱく質、食物繊維などのバランスもこれぐらいでOKです。
2、200kcal(副菜、軽い間食など)
おでんの他に魚料理や肉料理などのメインのおかずがあるときや、ちょっとヘルシーに抑えたいとき、またはおやつの代わりに。
一般的なカップアイスと同じくらいのカロリーです。
・こんにゃく(11 kcal)
・大根(14 kcal)
・昆布巻(5kcal)
・ごぼう巻(53 kcal)
・焼豆腐(84 kcal)
・牛すじ串(40kcal)
合計:207kcal(6種類)
200kcalでも、牛すじ、焼き豆腐、ごぼう巻きが食べられるので満足感たっぷりです♪
3、100kcal(どうしてもおでんが食べたい緊急時)
本当は食べちゃまずいけど、どうしてもおでんが食べたい。そんなときはこれ!
・こんにゃく(11 kcal)
・大根(14 kcal)
・昆布巻(5kcal)
・白滝(11 kcal)
・つみれ(54kcal)
合計:95kcal(5種類)
かなりヘルシーだけど、ちょっと味気ないかも?でもよくつゆが染みている具材が多いので、「おでんが食べたい!」という欲求は満たされると思います!
ローソンおでん低カロリーランキング12選
ローソンのつゆは焼津産の鰹節を「荒削り・薄削り・粗挽き」と段階的に抽出する(追いがつお製法)で“旨み”をアップさせている。
また、店舗でおでんを仕込むときに鰹節を入れることで、よりだしの風味と香りが楽しめるという。
具材のイチオシは、北海道や鳥取にある「ローソンファーム」でミネラル栽培された大根です。
3kcal
昆布巻
本体価格86円(税込93円)
旨みたっぷりの昆布を、かんぴょうで巻いて仕上げました。5kcal
有機こんにゃく粉の白滝
本体価格71円(税込77円)
有機栽培のこんにゃく芋を使っています。細い麺に切れ目を入れることで、つゆの絡みがよくなるよう仕立てました。6kcal
こんにゃく
本体価格71円(税込77円) ※北海道・沖縄エリア除く
弾力感と歯切れのよい食感が特徴のこんにゃくです。11kcal
ローソンファーム大根
本体価格71円(税込77円)
ローソンファームで栽培した大根です。米ぬかを使って下茹でをして、ゆっくり冷却することで、味の染み込んだ大根に仕上げました。34kcal
ロールキャベツ
116円(税込125円
ほぐれのよい鶏肉をキャベツで巻き、うまみを閉じ込めました。おでんのつゆに合う和風な味付けです。36kcal
すじ
105円(税込113円)
サメの軟骨のコリコリとした食感が楽しめます。1個1個手作りで成型しています。37kcal
かにかま
114円(税込123円)
繊維感を強調し、煮込んでも崩れにくく、食感が残るように仕立てたかに風味かまぼこです。38kcal
つみれ
105円(税込113円)
身に粗びき感とほぐれのよさを持たせ、青身魚特有の魚臭さを抑えてクセのない食べやすいつみれに仕立てました。40kcal
ごぼう巻
本体価格95円(税込103円)
国産のごぼうを使っています。ごぼうのシャキシャキ感とすり身のプリッと感をお楽しみください。40kcal
鱧入り焼ちくわ
本体価格100円(税込108円)
高級魚『ハモ』を使用。さらに「ママカリ」「アジ」のすり身を入れ、魚の自然な風味と口どけのよさをアップさせたちくわです。42kcal
牛すじ
本体価格105円(税込113円)
※近畿エリアは仕様・カロリーが:33kcal
おでんで定番人気のメニューです。歯ごたえのある食感をお楽しみください。45kcal
三角はんぺん(鯛入り)
本体価格95円(税込103円) ※沖縄エリア除く
ふんわり口どけのよいはんぺんです。
カロリー目安
ジョギング(4分間)の消費カロリー=61Kcal
ローソンおでんの高カロリーランキング7選
148kcal
ジューシーウインナー
本体価格114円(税込123円)
あらびきにした豚肉を使い、おでんに合うように開発したポークソーセージです150kcal
豚なんこつ
なんこつはヘルシーなイメージがあっても、骨についている肉や脂の部分はカロリーが高いもの。同じ理由で、とろとろ煮込んだ牛すじもカロリー高めなので要注意。116kcal
餅入巾着
本体価格114円(税込123円)
ふっくら仕上げた揚げの中に、伸びがよく米本来の甘みが味わえる餅と、しっかり味付けした鶏肉・しいたけを入れました。
110kcal
国産大豆厚揚げ
豆腐からできた厚揚げ。揚げることでカロリーが豆腐の時の2倍から3倍にアップするためカロリーは高めです。109kcal
ちくわぶ
95円(税込103円)
小麦粉の弾力をいかし、もちっとした歯ごたえの食感に仕上げました。
106kcal
ヨード卵・光・大きいだし巻たまご
139円(税込150円)
通常販売しているだし巻たまごの約1.5倍サイズのだし巻です。「ヨード卵・光」を使用しておりコクがあり、しっかりとした味わいに仕上げました。食べごたえのある商品です。106kcal
しみ豆腐
112円(税込121円)
おでん具材として、東北(北東北)での定番具材。必要最低限の味付けにより、十分だしがしみ込む仕立てにしました。
コンビニおでんダイエットの注意点
3食全ておでんの低カロリーなものだけ食べていると、基礎代謝以下の摂取カロリーになってしまいます。
そうなると飢餓状態となってしまい、このときにいつも以上の食事をしてしまうと普段よりも多くの栄養やカロリーが吸収されてしまいリバウンドへと繋がってしまいますので注意が必要です。
おでんのだし汁は飲み過ぎない
おでんの汁ってあったまるし、すごくおいしいけど、塩分のことを考えるならあんまり飲まないほうがいいです。
おでんには塩分が多いので、食べ過ぎるとむくみの原因になります。
特に塩分が多いのは、味がしみ込む練り物と大根。
練り物は数を減らして、大根は味がしみ込まないもの、つまり素材の味を楽しめるものを選ぶといいんですよ。
おでんダイエットにオリーブオイル摂取
上質のEVオリーブオイルは血管のお掃除をしてくれます。
外食が多くなってしまっても、このようなオイルをちょっとプラスする習慣をつけておけば汚れを排除することも可能になります。
オフィスにマイEVオリーブオイルを常備しておくと便利ですよ~
コンビニのおでんを食べる時は是非お試しください。
まとめ
おでん種は日々、新しい種類が増えています。ソーセージやぎょうざ巻など昔からのおでんでは考えられないものも登場しています。
食べ応えがある半面でカロリーが高いものが多いのです。どうしても食べたい具材があれば、それを中心にしてカロリー調整をしてみてください。大事なのは欲張りすぎないこと。
今はおでんもコンビニで好きなときに食べられるので、「今日はあれを食べよう」、「あっちは今度食べよう」と決めてからコンビニに入れば、ダイエットもうまくいくはず。
楽しめるダイエッターを目指しましょう!
コメント
[…] コンビニおでんダイエットの効果と食べ方・選び方!比較カロリー表 […]
[…] コンビニおでんダイエットの効果と食べ方・選び方!比較カロリー表 […]
[…] コンビニおでんダイエットの効果と食べ方・選び方!比較カロリー表 […]