お酢のダイエット効果が凄い!効果的な摂り方とレシピ!

今回は、お酢の「ダイエット効果」について注目してみました。

ぽっこりおなかにサヨナラしたい!なおかつ美容にもイイものってなんだろう?の末にたどりついたのは「お酢」!そんなお酢の効果的な摂り方、レシピなど情報満載です。

目次

スポンサーリンク

お酢のダイエット効果が凄い!

osu15

お酢にはダイエット効果を期待できるいくつかの理由があります。

>一つはお酢の主成分である酢酸(クエン酸)によるダイエット効果、さらに黒酢などに含まれるアミノ酸によるダイエット効果があります。

お酢のなかでも、黒酢香酢もろみ酢にはアミノ酸を豊富に含んでいますので、脂肪燃焼効果が高いと言えます。

お酢はむくみも解消し、お酢は体を弱アルカリ性に保つ働きがあります。

腎臓は体が弱アルカリ性の時、最も良く働きます。

体がむくみがちの方は体が酸性に傾いている可能性があります。

チョット太めの人がお酢を毎日大さじ1杯(15cc)摂取するだけで内臓脂肪や皮下脂肪が減少することが実証されています。

 

お酢を飲むことで基礎代謝が上がる!

osu1

新陳代謝が正常になり血液もサラサラ、老廃物のたまらない理想的な痩せ体質になることが期待できる。

脂肪燃焼酵素が活発になり脂肪の蓄積を抑制してくれる働きもあるとの事

頼りになるのが、黒酢に含まれる アミノ酸が基礎代謝アップを助けてくれます。

年齢とともに太りやすくなるのは 基礎代謝が落ちていってしまうから。酢の色が黒いほどダイエットに効果的だそうです。

 

健康効果

osu13
内臓脂肪を減らす大さじ1杯の酢

・疲労回復
・食欲増進
・カルシウム吸収の促進
・内臓脂肪の減少
・血糖値の上昇抑制
・血圧降下
・冷え性予防・改善

美肌効果

・便秘解消

osu12

お酢は腸の中で炭酸ガスを発生させ腸を刺激しお通じが起こりやすくなる。

お酢のにおい、味覚、成分が神経を刺激し、食品の消化吸収を高め、腸の働きを良くし、殺菌力により腸内環境が改善され、便秘に効果を発揮。

 

・脚のむくみ

osu16

脚のむくみにも効くお酢パワー

疲労の原因「乳酸」をお酢の成分クエン酸が撃退してくれるそうです。

 

・美肌

osu6

お酢が「ボロ肌」を救う!

乳酸は、肌の大敵。肌をくすませ老けさせてしまうのです。酢のすっぱさの主成分である酢酸が体内でクエン酸に変わり、疲労物質の乳酸を分解!

肌のカサつきやシミ・しわ・たるみを解消しうるおいのある美肌を目指すには、アミノ酸をたっぷり含んだ黒酢がよいそうです。

酢には、肌をツルツルにしてくれるビタミンCや肌に栄養を運び血管を若く保ってくれるというビタミンEを効果的に摂取する手助けをしてくれるそうです。

 

お酢の効果的な摂り方とは?!

8jikan4
お酢を摂るタイミングは食中か食後がベスト


Sponsored Link


空腹時は胃壁が荒れる原因にもなるので注意

お酢は加熱しても成分は変わらない。加熱すると酸味がやわらぎ摂取しやすい安心していろんな料理にとりいれられますね。

お酢とカルシウムを一緒に取ると、カルシウム単独よりも吸収率が50%もアップするのです。

カルシウムだけでなくビタミン、ミネラル類の吸収を促進する効果が認められています。

お酢のダイエット効果を発揮するためには「クエン酸サイクル」を回す必要がある。

クエン酸サイクルを回すには酸素が必要で、酸素を十分体内に取り込むために一番効果的なのは、「有酸素運動」だそうです。

ダイエットや健康効果を期待するには、毎日続けることが大切。

一度にたくさん飲むよりも、朝晩や食後など、数回にわけて飲むほうが効果的です。

 

トマト+「酢(レモン、黒酢)」

osu17

トマトにレモンを加えると疲労回復力がパワーアップする。

 

大豆と酢で脂肪を燃やす効果倍増

osu18

大豆と酢の「クエン酸回路」(エネルギーを生み出す代謝回路)を 円滑にし、体内脂肪の燃焼を強力にバックアップする働きがあります。

 

天ぷら+お酢をかける

osu19

天ぷらにお酢をかけると、酸化した油を中和し、代謝が悪くなるのを防いでくれる。

 

お酢効果を高めるレシピ

お酢のむね蒸し鶏

osu12

むね肉がとってもやわらかく仕上がります!なぜならお酢を使うから

【材料】むね肉1枚分

鶏むね肉1枚・酢おおさじ1・塩コショウ少々

(タレ)蒸し汁全量・しょうゆ大さじ1・砂糖大さじ1

 

酢ですっきり!バナナジュース

osu10

これを飲むと、お腹もすっきりします♪

【材料】2人分

バナナ1本・牛乳400cc・ミツカンのお酢大さじ2・はちみつ大さじ1・きび砂糖or三温糖 適量

 

ホウレン草とトマトのヨーグルトサラダ

osu13

つまるお腹にサヨナラ!乳酸菌でおなかを整えてお酢で脂肪燃焼に

プレーンヨーグルト、酢、サラダ油、塩、コショウ、砂糖を混ぜ合わせ
茹でたホウレン草、トマト、キュウリを加えて和える。

 

まとめ

kisotaisya5

お酢と言えば、調味料の一種として認識されていたものですが、ここ数年「飲むお酢」として大流行。

果物や野菜などを発酵させ、ジュースの様に飲みやすくアレンジされているものもありますよね。

まだまだ人気のお酢。脂肪を燃焼し、新陳代謝を高めて太りにくく痩せやすい体質を作る健康効果にシミやシワ、くすみを防ぐ美容効果、ダイエット効果などもあり、毎日摂取してる方も多くなりましたが

お酢を毎日、上手に使いながら、健康、ダイエットライフの生活をエンジョイしましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました