お相撲さんの専売特許というイメージだった「しこ踏み」ですが、最近ではその効用が科学的に解明されました。
しこ踏みダイエットがヒップアップや筋力UPにつながり、1日10回でヤセ型体質変わる簡単ダイエットと話題になっています。
イチロー選手など多くのアスリートや女優の間でも実践者が増加中です。
1日10回の四股踏みダイエットは簡単で下半身痩せに効果絶大!
1日10回のしこで、ヒップサイズ4.5cm減!
基礎代謝UP、リンパの流れを改善!
「運動経験のない男女に1日10回しこを踏んでもらったところ、5か月間で体重とヒップサイズの減少が見られました。
最も変化の大きい方では、体重が3.2kg減、ヒップサイズ4.5cmダウン。
しかも筋力やバランス能力は向上しています。
特に、大殿筋(お尻の筋肉)やハムストリング(もも裏)の筋力向上が顕著。
しこは、究極の股関節柔軟化&強化トレーニング!
股関節周りがほぐれ、インナーマッスルが鍛えられる!
1日10回の四股踏みダイエットの正しいやり方!
1.両足を大きく開いて、腰を落とします。
体重を骨盤にのせる腰割りのポーズです。
2.下半身は動かさないよう、上半身のみを片側にずらして、重心を移動させます。
3.上体をさらに倒して、片足をゆっくり上げます。
4.少しだけ静止をして、上げた足をおろすと同時に腰も下ろします。
四股(しこ)の踏み方で注意する点
①足を下ろした時に腰を下げすぎない事と
②体重移動の時に腰を上下に動かさないこと。
③足を上げるとき以外は腰の位置は一定で保つ。
無駄な力をいれず、腸腰筋を使ってその場から脚をスッと上に上げることが望ましい。
腸腰筋を使うために、腰を割り上体を真っ直ぐにして、重心線に腸腰筋がのるように膝を開き腰を入れる。
重視するのは自然な動作であるため、無理に膝を伸ばしたり、あえて高く脚を上げる必要はない。
力士はなぜ四股を踏むのか?
力士は重心を低く安定させる為に四股を踏む。
「相撲は重心の低さが大切で 単純な力比べではなくバランスの崩し合い」
重心を低く安定させる為に四股(シコ)を踏んでいるのだそうです。
あの人も、しこを踏んでいる
イチロー
佐伯チズ
朝起きてすぐのしこ踏みを数十年続けている
黒柳 徹子
寝る前のヒンズースクワット(腰割り姿勢で腰を上下させる)50回が日課の黒柳徹子さん
まとめ
1日10回のしこ踏みですが、注意点として、足を下ろしたときに、腰を下げすぎないこと。
足を上げるとき以外は、腰の高さを一定に保つ。この2点だけ。
これを1日10回だけなので、とてもお手軽ですよね。
お相撲さんの体の柔らかさはバレリーナ並みと言われていています。
日本人なら、しこ踏みを何度となく見てきたでしょうが、
真面目に取り入れたことがある人は少ないのではないでしょうか?
この機会にぜひ取り組んでみてください。
コメント