なかなかダイエットが成功しない。失敗ばかりのダイエットですが、何故ダイエットは失敗してしまうのでしょうか?
そこには、ダイエットの落とし穴があったり、私達人間の「心理」が深く関わっていると言われています。
そんな、最新・ダイエットの心理学を検証してみました。
目次
ダイエットが成功しない心理的な落とし穴と解決方法!
人間の心理面は、ダイエットにいい効果も悪い効果ももたらします。
ダイエッターは失敗する為にダイエットしているわけではありません。
しかし、それでも失敗してしまうのはダイエットに関係している心理に目を向けていなかったことが原因と言えます。
見物効果
例えば仕事でもなんでもいいのですが、一人で作業するよりもグループで作業するほうが効率は良くなります。
他人から「見られている」ことでより一層作業が早く進みます。
自分のダイエットの様子を見てくれている人たちがいる、というだけで、「よし、頑張るぞ!」という気持ちになり、ダイエット効果が高まるのです。
承認欲求を活かす
ほかの人から「褒められたい」「認められたい」欲求、本能のこと。
自らが「価値ある存在」であり、「尊重される」ことを求める欲求。
「褒められて悪い気はしない」気持ちの裏返し。
ダイエット挑戦者の多くは「痩せてキレイになった自分」という理想を実現しようと食事制限や運動に励み、太っている今より小さいサイズの服を着て、友人の前に現れて「痩せたねー!」「凄い、かわいい!」と驚かせたいと考えるものです。
つまり、承認欲求の充足を目指すことがダイエットを行う原動力でありモチベーションとなっているのです。
ワンパターンなダイエットはダメ
私たちはどうやら「飽き」に達することで、「新しい刺激」を目指すように仕掛けられているように思えます。
もっとおいしいものを食べたくなり、もっと刺激の強い関係を望み、もっと高性能のパソコンが欲しくなるように。
一念発起して「毎日日記をつける」と張り切っていたものの、気が付けば三日坊主で終わってしまった…という経験がある人は多いのではないでしょうか。
最初のうちは、楽しさが面倒くささを上回っているのですが、回数を重ねるうちに楽しさは薄れ、ただ面倒くさくなっていくことが原因です。
このような環境や物事からの刺激が低下することによって飽きてしまうことを心理学用語では「馴化」または「心的飽和」といいます。
「ダイエット」は妨害される
ダイエットを始めようとする人の周囲は「あなたはダイエットするべき」と考える人と、「ダイエットするな」と考える人に二分されます。
ここで扱う後者の人は、「今のままで充分健康なんだから」「ダイエットで身体を壊す気か」と健康面を心配してあなたに言葉をかけてきますが、本音は「ダイエットで綺麗になったら困る」「あなたがデブでないと困る」という心理が働く人がいます。
周囲の人に軽はずみに、「あと少しで65kg切るんだ」などと言うと、表面上は喜んでくれるのですが、その日の共にする夕食が天ぷら盛り合わせになったり、カツカレーになったりするものです。
「ダイエット」は嫉妬される
あなたの周囲にいる人がダイエットを妨害しようとしている場合、心配よりも嫉妬や恐れといったマイナスの感情が隠れています。
「女性が友達同士一緒にいると、ダイエットで成功した友人がいると、周囲の女友達は褒めるが、その女友達のうちの3分の1が不快感を感じている」という。
そうした人たちは、意識的にしろ、無意識にしろ、気恥ずかしい個人的な質問や発言をすることでダイエット中の人を「挑発」し、プレッシャーをかけている場合がある。
ダイエットによってその人との関係性が変化することを恐れているために、あえて太らせるような行動をとるようになるのでしょう。
達成不能な無理な目標は立てない
人間がなにか目標や目的を達成するには、潜在意識レベルで、「この目標や目的を達成することは可能である!」と思えている必要がある。
自己実現に向かって努力をすることは大切です。
しかし、自己実現の目標がどう考えても達成できないものであった場合、人は自分が課した抑制をストレス源へと変化させてしまいます。
特に食欲を抑制するダイエットの場合は、食事を我慢して生じたストレスを、過剰に食べることによって発散してしまいます。
そのため、食事制限によるストレスは、過食やドカ食いにつながりやすいのです。
摂食障害
ダイエットをする上で最も注意しなければならないことがあります。それが『摂食障害』。
摂食障害というのは拒食症や過食症のことで厚生労働省の特定疾患に該当し難病に指定されています。
むしゃくしゃしたことがあった時に一気食いをしたり、むちゃ食いして気持ち悪くなって吐くという経験をしたことがある人は少なくないと思いますが、それが習慣的になると心や
体に様々な悪影響が現れ、治療の対象となります。
食べてしまったことへの罪悪感
食べたことを帳消しにしたくて、吐いたり下剤を乱用するなど、異常な排出行動に出てしまいます。
実際は吐いても帳消しにできるわけではないし、むしろ次の過食を予約してしまうことになって悪循環になるのですが、食べてしまった後の罪悪感と体重増加への強い恐怖から、吐くという行為を繰り返してしまいます。
外見のことでほめられるのが嬉しい半面、太ってしまったら評価されなくなる、と不安になり、どんどん自分で食べないルールを作ってしまいます。
過食症の中でも健康を害する危険性が高い過食嘔吐は、「いくら食べても全部吐き出せば摂取カロリーはゼロになる」という心理の元に発生します。
そして、胃袋の限界以上に食べ物が詰め込まれた状態で吐き出すと胃袋が楽になりすっきりするので、過食嘔吐を一度でも体験してしまうと癖になってしまうことが多いようです。
リバウンドの心理
多くの場合、リバウンドする人は「ダイエットに成功した」事からくる安心感、達成感を持ちます。
そしてそれが油断し、リバウンドすることに。
「いつでもダイエットに成功できる、だから太っても問題ない」と自己過信や言い訳をしているものです。
何かに成功したという成功体験は自信と実力を付ける上で大事なものですが、一度の成功体験に寄りかかってしまうことは非常に危険です。
自分に自信を持つことは良い傾向と言えますが、必要以上に自信をつけることは逆効果になるのです。
まとめ
何故ダイエットは失敗してしまうのでしょうか?
そこにはこのような微妙な心理が深く関わっているようですね。
成功しないダイエットの落とし穴になる心理を認識し、逆にプラス転化してください。
そして、なぜダイエットするのか?明確な理由の整理、そして成功したときの自分の姿を想像して、頑張っていきましょう。
コメント