石川智之さんが教える本格的「タラとかぼちゃの煮込みレシピ」。たらとかぼちゃを使って安く美味しく簡単にできるタラとかぼちゃの煮込みの作り方とポイントを紹介します。
2019年11月27日(水)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は、体にいいだけじゃなくて、たらとかぼちゃの美味しい中華風の煮込み!!
目次
タラとかぼちゃの煮込みの作り方
材料(2人分)
- たら 250g
- かぼちゃ 100g
- 白菜の浅漬け 50g
- おろししょうが 大さじ1
- 中華スープ 200ml
- 塩 小さじ1/4
- 青ねぎ 1本
- 油 適量
- ☆たらの下味
- 塩 小さじ1/2
- 紹興酒 小さじ1
- 片栗粉 小さじ2
作り方
かぼちゃは耐熱皿に入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱する。
たらは一口大に切り、たらの下味の塩、紹興酒、片栗粉の順に混ぜて下味をつける。
(1)のかぼちゃを取り出し、皮を取り除いて一口大に切り、白菜の浅漬けは一口大に切り、青ねぎは5mm幅の小口切りにする。
鍋に油少量を熱し、かぼちゃを中火で炒めながらほぐし、中華スープ、塩、白菜の浅漬けを加えて煮立て、たらを加えて中火で3分煮る。
(4)の仕上げに、おろししょうが、青ねぎを加えて器に盛る。
料理のポイント
かぼちゃは炒めながらほぐす。おろししょうがは仕上げに加える。
まとめ
かぼちゃなのでもっと甘くなるかと思っていましたが、甘さは控えめですね。でも、最後に舌にからむ感じはちゃんとかぼちゃ。とても不思議な味わいですね。
おすすめの【タラとかぼちゃの煮込み】の作り方3選!
レシピ名:たらとかぼちゃのキャロットスープ仕立て
材料(4人分 240kcal/1人分)
たら(切り身)300g
■ A
白ワイン大さじ 1・1/2
塩少々こしょう 少々
にんじん 1・1/2本(300g)
玉ねぎ 1個(200g)
かぼちゃ 300g
■ B
ローリエ 1枚
水 100mL
コンソメ(顆粒) 小さじ2
バター 30g
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
作り方
1.たらは骨を取って、大きめの一口大に切り、Aをふりかける。
2.にんじんはすりおろすかみじん切りにする。かぼちゃは種とわたを取って一口大に切り、玉ねぎはみじん切りにする。
3.内なべに①と②を入れ、Bを加えて本体にセットする。
4.『手動』キーを押し【一定圧力】を選ぶ。
5.『<』『>』キーで【7分】に設定、『スタート/再加熱』キーを押す。
6.終了のメロディー(ブザー)が鳴ったらローリエを取り出し、器に盛りつける。
コツ・ポイント
βカロテンたっぷりのにんじんをすりおろし、食べるスープ仕立てにしています。
このレシピの生い立ち
象印の自動圧力IHなべ”煮込み自慢”はやさしく圧力をかけ、野菜の煮くずれを抑えます。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/4677691
レシピ名:タラとかぼちゃのトマト煮
材料
タラ切り身300g
かぼちゃ200g
玉ねぎ1/2個
ホールトマト缶200g
塩小さじ1
こしょう適宜
オリーブオイル大さじ2
ニンニク1片
作り方
1.タラの身は小骨を取り除いておく。
2.かぼちゃは適当な大きさにカット。
3.オリーブオイルを熱した鍋でスライスしたニンニクを焦がしたところにタマネギを加え塩こしょうする。
4.タマネギがしんなりしてきたらトマトをつぶして投入。
5.沸騰してきたらタラの身とかぼちゃを投入。5分ほど煮込んで、仕上げにこしょうを振って出来上がり。
このレシピの生い立ち
淡白なタラをトマトで煮てみた。オリーブオイルとニンニクで表情プラス。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/1389087
レシピ名:銀ダラとかぼちゃの甘酢かけ
材 料(2人分)
銀ダラ1切れ
かぼちゃ50g
たまねぎ1/4個
なす20g
☆酒大さじ1
砂糖小さじ2
バルサミコ酢大さじ1
めんつゆ大さじ1
油適量
作り方
1.銀だらに☆の酒をふっておく。(1時間)銀ダラに小麦粉をまぶして、油を引いたフライパンで焼く。(中火)
2.くし切りにしたかぼちゃとなすを油で揚げ、油を切っておく。
3.酢、砂糖、めんつゆを鍋で沸かし、細切りにしたたまねぎを入れて煮込み、銀タラとかぼちゃ、なすを重ねた上にかける。
コツ・ポイント
普通のお酢の代わりのバルサミコを使いました。
参照URL:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1510007281/
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地 :愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント