石川智之さんが教える本格的「かにあんかけレシピ」。安く美味しく簡単にできるターサイのかにあんかけの作り方とポイントを紹介します。
2019年12月4日(水)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキングの家庭で出来る料理の作り方を紹介する料理バラエティ番組。
今日は、絶品中華!定番の青菜の炒めものを更に美味しくいただける料理です。
目次
ターサイのかにあんかけの作り方とレシピ
材料(2人分)
- ターサイ250g
- かにの身(缶詰)50g
- おろししょうが小さじ1
- 卵1個
- 塩ふたつまみ
- ごま油小さじ1
- 油適量
- ☆あん
- 中華スープ250ml
- 塩ひとつまみ
- 水溶き片栗粉適量
作り方
ターサイは5cm長さに切り、葉と茎に分け、卵は卵白と卵黄に分け、卵白はほぐしておく。
フライパンに油少量を熱してターサイの茎を強火で炒め、しんなりしたら葉を加えて中火で炒め、塩、ごま油を加えて器に盛る。
(2)のフライパンにあんの中華スープ、かにの身、おろししょうがを入れて中火で煮立て、塩で調味し、弱火にして水溶き片栗粉で薄くとろみをつけ、卵白を加えて白く固まってきたら混ぜ、卵黄を加えて半熟に火を通す。
(3)をターサイにかける。
料理のポイント
ターサイは茎と葉に分けて炒める。卵白と卵黄を別々に加える。
まとめ
かにがいい香り!ターサイは家庭料理ではあまりなじみがないですが、クセがなくておいしいですね。中華だけでなく、いろんな料理に使えそう。
おすすめの【ターサイのかにあんかけ】の作り方3選!
レシピ名:タアサイ蒸らし炒め♡カニカマあんかけ
材料(2人分)
タアサイ1個(250g位)
塩 小さじ1/2
ごま油 大さじ1と1/2
カニカマ 10本
鶏ガラスープ(鶏がらスープの素をお湯で溶いたもの) 50ml
牛乳 100ml
☆生姜汁 小さじ1/2
☆酒 大さじ1/2
☆醤油 小さじ1/2
☆コショウ 少々
片栗粉 小さじ2
水(片栗粉を溶かす用) 小さじ4
作り方
1.タアサイの葉を切り離す
2.タアサイの葉と茎を切り分ける。さらに食べやすい大きさに切る。
3.鍋に茎を敷き詰め、その上に葉を乗せる。塩を振りごま油を回しかける。
4.蓋をして弱火にかける。
5.時々蓋を開け中を混ぜながら、しんなりするまで蒸らし炒めする。
6.カニカマを半分に切りほぐす。小鍋に鶏がらスープと牛乳を入れ火にかける。沸々する直前で弱火にして☆の材料とカニカマを加える
7.片栗粉を水で溶く。6に加え混ぜる。とろみがついたら火を止める。
8.タアサイを器に盛りカニカマあんをかける。
コツ・ポイント
タアサイで鍋がいっぱいになりますが、蒸らし炒めすると、1/3位にかさが減ります。
まとめ
蒸らし炒めで旨みがギュっと詰まったタアサイにクリーミーなカニカマあんをかけたらすごくおいしくできました!
参照URL:https://cookpad.com/recipe/4879369
レシピ名:ターサイと卵の簡単すぎる中華あんかけ♡
材料(2人分)
ターサイ一袋
ウィンナー5〜6本
卵 2個
★水 150cc
★中華あじの素 大さじ1
☆片栗粉 大さじ1/2
☆水 大さじ1
作り方
1.まずはターサイ!この時期が美味しい野菜だそうです!こんな感じになってます。これを1枚ずつちぎっていきます。
2.ターサイは写真のように葉と茎を切り分けます。ウィンナーは3cm幅くらいに切ります。
3.下準備が終わったら、熱したフライパンに油を入れ、半熟の炒り卵を作ります。出来たらお皿に取り出します。
4.卵を取り出したら、ウィンナーと茎の部分を入れ、油が回ったら葉を入れてしんなりするまで炒めます。
5.しんなりしたら、★の調味料を入れて10秒ほどしたら、火を止めて☆を合わせてトロミをつけます。
6.最後に卵を戻して、あんと絡めたら出来上がりです♪( ´▽`)
7.今回ウィンナーは皮なしを使ってますが、お好みのウィンナーで♪( ´▽`)
コツ・ポイント
卵を大きめの半熟炒り卵にするとふわふわで、あんがいい感じに絡みますよ♡味が薄めがお好みの方は、少しだけ中華あじの素を減らすといいです♪( ´▽`)
このレシピの生い立ち
今が旬のターサイにすごーくハマって、色々試したらすごーく簡単で美味しーいあんかけが出来ました!ターサイじゃなくても、小松菜やチンゲンサイでも合いますよ♡
およそ10分くらいでちゃちゃっと出来ちゃう簡単おかずです!すごくご飯が進む味でお子様にもオススメです♡
参照URL:https://cookpad.com/recipe/3667345
レシピ名:ターサイのカニかまあんかけ
材料 (4人分)
ターサイ 1株(中)
カニカマ 3、4本
ニンニク 1かけ
鶏ガラスープ 150cc
塩 ひとつまみ
酒 大さじ1
醤油 小さじ1
油 大さじ1弱
水溶き片栗粉水・大さじ2+片栗粉小さじ1
作り方
1.ターサイはきれいに洗ってから約4cmの長さに切る。カニカマは2cm位に切る。ニンニクは包丁の腹でつぶすかスライスに。
2.熱した中華鍋に油を入れ、ニンニクを加えて香りが出てきたら、ターサイの茎の部分を炒める。油となじんできたら、葉の部分も加えて炒める。
3.全体がしんなりしてきたら、塩、スープ、酒を加える。煮立ってきたら、水溶き片栗粉を加えとろみをつける。仕上げに醤油をかけ入れて出来上がり♪
コメント
ごはんにのっけて食べてもおいしい。青梗菜やブロッコリーでもどうぞ。
参照URL:https://cookpad.com/recipe/165190
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地 :愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント