師走のおもてなしの一品!「焼き豚のパイ」レシピ。今日は石川智之先生名が作る焼き豚のパイの作り方とポイントを紹介します。
2019年12月13日(金)13時40分~13時55分 (テレビ朝日)で放送の上沼恵美子のおしゃべりクッキング
今日は洋風にも負けない中華風の盛り上がるパイ料理の作り方です。乞うご期待!
目次
焼き豚のパイの作り方・レシピ
材料(4人分)
- 焼き豚130g
- 玉ねぎ50g
- ゆで卵1個
- パイシート(冷凍)2枚
- 溶き卵適量
- いりごま(白)適量
- 油適量
- ☆あんの調味料
- 小麦粉小さじ2
- 片栗粉大さじ1
- 水大さじ4
- オイスターソース小さじ1 1/2
- しょうゆ小さじ1
作り方
1.焼き豚は1cm角の薄切りにし、ゆで卵は5mm幅に切り、玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする。
2.あんの調味料の小麦粉、片栗粉、水を混ぜ合わせ、オイスターソース、しょうゆを合わせる。
3.フライパンに油小さじ1を熱し、玉ねぎを強火でしんなりするまで炒め、焼き豚を加えてさっと炒め、火を止めて(2)を加えて混ぜ、中火でとろみがついたら取り出して粗熱を取る。
4.パイを2個作る。パイシートを冷凍庫から出し、それぞれ半分に切る。周囲1cmを残して(3)を広げ、ゆで卵をのせて周囲に溶き卵を塗り、パイシートをかぶせ、周囲を押さえる。
5.(4)をクッキングシートを敷いたオーブンプレートにのせ、表面に溶き卵を塗り、いりごまを散らし、200度のオーブンで30~35分焼く。
6.(5)を取り出し、それぞれを6等分に切って器に盛る。
料理のポイント
あんは粗熱を取る。パイシートの周囲1cmを残してあんをのせる。
まとめ
お菓子のパイやミートパイなんかはおなじみですが、中身がすごく意外(笑)。でも、とてもおいしいあんで、これはオススメです!
おすすめの【焼き豚のパイ】作り方・レシピ3選!
レシピ名:ゴロゴロチャーシューのミートパイ
材料 (3人分)
ゴロゴロチャーシュー30g
ジャガイモ30g
マヨネーズ7g
ケチャップ7g
玉ねぎ25g
チーズ15g
パイ生地30g
全卵60g
飾り用サラダ20g
作り方
1.オーブンを200℃に余熱しておく
2.鍋でジャガイモを串をさせるくらいまで茹で、お湯を切る
3.熱いうちにマッシャーでジャガイモをあらくつぶす(ゴロゴロが残る位)
4.フライパンに少量の油をひきチャーシューと玉ねぎをしんなりするまでソテーする
5.ボールに移し粗熱を取ってからマヨネーズとケチャップで和える
6.台に軽く粉をまぶしてから、パイ生地3枚を10cm角に綿棒で伸ばす
7.生地の上にマッシュポテト→チャーシュー→チーズの順に乗せ、生地のふちに溶いた卵を塗る(接着のため)
8.三角になるように生地をかぶせてふちをフォークを使ってくっつける
9.最後に卵を表面に塗り(色付けのため)余熱が完了した200℃のオーブンに入れ10分焼く
10.皿に飾りのサラダを乗せ焼きあがったパイ生地をのせ完了
参照URL:https://cookpad.com/recipe/3188135
レシピ名:サクッとおいしい! 大根と焼豚の中華パイ
材料(4人分)
パイシート(18cm×18cm/冷凍)2枚
大根(切干大根でもOK)15cmくらい
焼豚100g
塩、こしょう少々
甜麺醤(テンメンジャン)大さじ1
ごま油大さじ1
卵黄1個分
作り方
1.パイシートは常温で10分くらい置き、解凍する。大根は5cm長さのせん切り、焼豚は1cm角切りにする。
2.フライパンにごま油を入れて熱し、1の焼豚と大根を炒める。全体がしんなりしたら甜麺醤(テンメンジャン)を加える。
3.全体に甜麺醤(テンメンジャン)がなじんだた、塩、こしょうを加えて味を整え、余分な水分を絞る。
4.パイシートを4等分に切り分け、8等分にした3の具材をのせ、2つ折にして包む。3辺のへりに卵黄を塗って閉じる。
5.クッキングシートを敷いた天板に4を並べ、フォークの背で全体を押し、はけで表面に卵黄を塗る。
6.200℃に温めたオーブンで20分焼いたら出来上がり★
このレシピの生い立ち
香港旅行に行った時に間違えて入ってしまった北京料理飯店(本当は香港飲茶に入る予定でした)で食べた中華パイが美味しくて、追加オーダーちゃいました。
美味しかった味の記憶を再現して作ってみました~!
参照URL:https://cookpad.com/recipe/1410100
レシピ名:チャーシューパイ レシピ・作り方
材料(8個人分)
薄力粉200g
豚の脂100g
氷水大匙3.5
塩小匙1
砂糖小匙1
生姜のみじん切り大匙2
太いネギのみじん切り1/3本分
サラダ油大匙2
〇片栗粉大匙1
〇薄力粉大匙1
〇砂糖65g
〇昆布茶小匙1/4
〇醤油大匙1.5
〇オイスターソース大匙1
〇水200cc
ごま油小匙1
ローストポーク300g
卵1個
作り方
1.サラダ油、生姜、太ネギを小鍋に加え、弱火できつね色になるまで炒める。〇印の材料を混ぜ合わせて加え、ふつふつと湧くまでかき混ぜながら煮る。
2.火からおろし、ごま油を加えて混ぜる。冷めたら、ポークをスライスして7mm角に切って加える。
3.薄力粉200gをフードプロセッサに入れ、塩小匙1、砂糖小匙1を加えて混ぜる。冷たく冷やした豚の脂をちぎって入れる。脂が均等に混ざるまでプロセスする。
4.氷水を大匙1ずつ加え、プロセスする。握ったらまとまるくらいになるまで水分を加える。
5.生地を8つに切り、1つ1つを丸める。麺棒で平たくのし、餡を中央にのせてふたつに折る。周りをしっかりととめ、フォークで押さえる。割りほぐした卵に砂糖大匙1を加えて混ぜ、上に塗る。
6.200度のオーブンで25分焼く。
参照URL:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1520013731/
料理の先生【石川智之】さんの紹介
生年月日:1974年
出身地 :愛知県
点心全般が好きで、特に餃子が得意です。
第6回中国料理世界大会 海外麺点部門では特金賞(第1位)を受賞しました。
レシピを作るときのポリシーは、油を控え、ヘルシーに。そしてまた食べたいなという料理です。
「今晩、何がいい?」「この前の作って!」そんな風に言ってもらえるようなレシピを目指しています。
少しでも多くの方に中国料理の素晴らしさを知ってもらい、ご家庭でも作ってもらえたらうれしいです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングの紹介
レギュラー放送:月曜~金曜 13時40分~13時55分
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は1995年4月3日に始まりました。
今まで番組において紹介したレシピは4600を超えています。
和・洋・中・日本の料理のプロ養成学校、辻調理師専門学校の熟練した先生方が、考えた究極のメニューを紹介しています。
料理を作りながらゲストとの和やかなトークで場を盛り上げるのが、司会の上沼恵美子さん。
おじゃべりしながら、楽しく料理を作り美味しくいただく、本当にあっという間の15分間です。
放送された毎日のレシピは、月刊テキスト本やパソコン、スマートフォン、携帯電話やデータ放送でも確認できます。
皆さんの食卓を楽しく有意義にする「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を応援よろしくお願いします。
コメント