皆大好きな美容食!フルーツグラノーラ(フルグラ)を使っておいしく簡単キレイに痩せよう!
グラノーラは筋トレのダイエット中におすすめです。グラノーラは、運動の疲れや太りにくい体を作るのに抜群の効果があるのでおすすめのシリアスも厳選しました。
また、カロリーも高くグラノーラダイエットは太るという特徴もありますので、グラノーラの効果や、グラノーラダイエットの効果的な食べ方、成功する正しいやり方をよく知って実践してみてください。
目次
筋トレにグラノーラは相性が抜群!
グラノーラは、麦や玄米などの穀物とドライフルーツやナッツなどを混ぜた、歯ごたえがあって食物繊維(一食分(50g)のフルグラは(バナナ4本分もの食物繊維)や鉄分(ほうれん草の10倍もの鉄)なども豊富なシリアルのこと。
これにフルーツを加えたのがフルーツグラノーラです!
フルーツグラノーラは、オーツ麦、玄米にシロップを掛けてシート状にして焼き、それを粉砕した後ドライフルーツを混ぜたものです。牛乳やヨーグルトをかけて食べます。
このフルーツグラノーラは最近の研究によると、筋トレなどの運動後にスキムミルクを掛けた小麦フレークを食べたアスリートが、筋肉に水分と栄養を補うと謳う最近の栄養ドリンクを飲んだ場合と同様の回復を示すことを発見した。このことは、グラノーラを筋トレ後におすすめだという結論に至ったようです。
また、スポーツドリンクに比べ、牛乳がけシリアルを摂取した後の方が、血中の乳酸が著しく低下していた。
適度な運動とグラノーラ摂取で疲れにくい体にもしてくれるようです。
筋トレにおすすめのグラノーラの栄養価とは?
フルグラの適量は1食50gと少なめで、牛乳200mlを加えてもカロリーが低いものの、様々な栄養素を摂ることができます。
そのため、1日の中で一食をフルグラに変えることで、栄養バランスが整いそうです。以下では、筋トレにおすすめのフルグラに含まれる栄養価の一部について紹介します。
①食物繊維
フルグラに含まれている食物繊維には、以下のような健康効果があります。
・小腸での栄養素の吸収スピードを緩やかにする
・食後の血糖値の急上昇を抑制する
・コレステロールを吸着し、体外に排出させる
・余分なナトリウムを排出する
・便通をよくする
食物繊維は上記の健康効果により、コレステロール値を安定させるほか、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を予防する働きがあります。
また腸内環境を改善することで、ダイエットはもちろん睡眠の質を高める効果も期待できます。
②カルシウム
フルグラに含まれているカルシウムには、以下のような健康効果があります。
・骨や歯をつくる
・精神を安定させる
・腹部の脂肪燃焼を促進させる
・不眠症を改善する
・老化を防止する
カルシウムは骨を丈夫に保つうえで欠かせない栄養成分であるほか、精神状態の安定やダイエットにも役立つ成分です。
また、骨粗しょう症や高血圧、動脈硬化、歯周病など様々な病気を予防するという効能もあります。
③カリウム
フルグラに含まれているカリウムには、以下のような健康効果があります。
・むくみの改善
・高血圧の抑制
・尿酸の排出を促す
・ナトリウムの排出を促す
・筋肉の収縮をスムーズにする
カリウムはエネルギーの産生や体力向上、体内の塩分濃度の調整に欠かせないミネラルです。
余分なナトリウムの排出を促進するカリウムは、近年ナトリウムの摂取量が増加している日本人にとっては、意識的に摂取したいミネラルの一つです。
④亜鉛
亜鉛も筋肉を付けるためには必要な栄養素!この亜鉛も糖質の中ではフルグラがトップクラスに含んでいます。
・抗酸化作用
・免疫力の向上
・成長の促進
・肌や髪の健康維持
・生殖機能の改善
亜鉛はエネルギーの産出や新陳代謝を向上させる働きも担っており、各種細胞の働きをサポートしています。
また、人間の味覚を正常に保つうえでも欠かせない栄養素なので、味覚に異常を感じた場合は亜鉛不足を疑う必要があります。
⑤ビタミンB6
筋肉合成に必要なビタミン類もちろん◎
⑥GI値の急上昇を防ぐ
糖質が多い食べ物を食べると血糖値が上がりやすくなると言われています。
この血糖値が急激に上がりやすい、または下がりやすいというのを数値で表したのがGI値。
このGI値が糖質の中で低いのがフルグラです。
白米を食べると血糖値は一気に上がりますがフルグラは食べても緩やかに血糖値が上がります。
さらにナッツ!ナッツは筋トレにとても効果的。
ナッツ類は栄養価がとても高く代表的な成分は脂質とタンパク質。それも良質なので効果アップに期待が出来るのです!
グラノーラのダイエット効果とは?
①美肌効果
グラノーラに入っているドライフルーツが美肌効果を高めてくれます。
フルーツのさまざまな彩りは、美肌にもつながる抗酸化成分の証し。ポリフェノール(レーズン、クランベリー、イチジク、イチゴほか)や、β-カロテン(アンズ、マンゴー、パパイヤほか)がドライフルーツには豊富に含まれている。
②満腹感が得られる
もしお腹がすいてしまったらお菓子に手を伸ばしてしまうよりグラノーラを食べるほうがずっと健康的です!
よく噛むことで満腹中枢が刺激されて、満腹感がちゃんと得られる。
不溶性食物繊維も豊富に含まれているのですが、実はこの栄養素がポイントで、水分を吸って何倍にも膨れ腹持ちを良くしてくれるのです。
この食物繊維が実は腹持ちとも関係しているんですね!
③脂肪がつきにくくなる
これは一緒に入っているナッツのおかげ
カリッとした歯ごたえが魅力のナッツ。カロリーが高いと敬遠されがちだが、n-9系油のオレイン酸やn-3系油のα-リノレン酸など、良質の不飽和脂肪酸が豊富。
体脂肪をたまりにくくしたり、血中の中性脂肪を減らす作用を持つナッツに入ってる良質な油が脂肪を付きにくくしてくれるんです。
筋トレのダイエット中の食事はグラノーラがおすすめ!
この項目では、筋トレでフルーツグラノーラを摂ると最適な理由をご紹介します。
グラノーラが筋トレに効果的な理由①栄養バランス
筋トレで、フルーツグラノーラ食べるおすすめな理由は筋トレに必要なタンパク質、それ以外に必要な栄養素も一緒に摂ることができる栄養バランスが整っているからです。
筋トレをするにあたって、エネルギー代謝、タンパク質代謝、脂質代謝を担うビタミンやミネラルがたくさんあります。シリアルにはそればバランスよく含有。
バランスが崩れると効率的に筋肉ができないだけでなく、疲労回復もできません。バランスのよい食事というのは、吸収率に関わってくるのです。
バランスが悪いと摂取しても吸収せずに排出する量が多いことを忘れないようにしましょう。
グラノーラが筋トレに効果的な理由②手間いらず
筋トレで、フルグラを食べるおすすめな理由として、「時短で手間がかからない」ことです。
言ってしまえば、豆乳をかけるだけであったり、ヨーグルトにふりかけるだけのものがほとんどです。
子どもにでもできる簡単で手間がかかせないので手放せない人も多いでしょう。
「簡単なのに栄養があって、お菓子みたいにやみつきになりそうで美味しすぎる!」といわれるほどの人気ぶり。
保存がきくものも多く備蓄している人がいるのも納得です。
グラノーラが筋トレに効果的な理由③種類が豊富
筋トレで、フルーツグラノーラがおすすめな理由として「種類が豊富」というのがあります。
シリアルは購入する際に大きいものが多く、1種類だけ購入してしまうと飽きてしまう部分があります。
しかし、複数購入することでいろんな味を楽しめます。
だからこそ、味にバリエーションが多く、飽きないで食べられます。
味の濃いものから、低カロリーでヘルシーなものまで多種多様。そして牛乳にかけるか、ヨーグルトに振りかけるかでも全く違う食感と味わいを誰もが感じるでしょう。
筋トレのためのグラノーラはいつ食べる!?
筋トレ=筋肉を鍛えること。
筋トレを行うにしても普段の生活でも、体を動かすのにはエネルギーが必要になります。
そして筋肉にとって最も素早く効率的に利用できるエネルギー源がグリコーゲン。
グリコーゲンは炭水化物を摂取した後に分解されるブドウ糖がたくさん繋がったものです。
肝臓や筋肉に一時的に貯蔵される事により、筋肉を動かす際に最も利用効率の良いエネルギー源とも言われています。
天然の炭水化物が豊富に含まれているグラノーラは、トレーニング前の食事として摂取すれば、グリコーゲンを高めてくれます。
筋トレを行う2〜3時間前にグラノーラを摂取する
筋トレを行う2〜3時間前にグラノーラを摂取することで、ゆっくりと炭水化物含有量が多くなる血流状態になります。
それによって筋トレ中のエネルギー水準が安定し、トレーニングの成果をしっかり得ることに繋がります。
他にも、グラノーラは炭水化物をエネルギーに変えるのに役立つビタミンBを含んでいるので、他の炭水化物と比べてもエネルギー転換率が良いのです。
ただ、グラノーラは食物繊維が豊富なのでお腹が膨らみ筋トレ前に食べると満腹感を得てしまうので、食べ過ぎないように注意してください。
グラノーラの気になる糖質は大丈夫?
グラノーラの原料はオーツ麦です。
そのオーツ麦は糖質に分類されますが、筋肉の発達において糖質はかかせない栄養素。
炭水化物(糖質)は特に筋トレに必要なエネルギーになり、筋トレ後の疲労回復にも大切になります。
敬遠されがちな糖質は筋トレに大切なのですが、市販の多くのグラノーラには糖質が過剰に含まれている物もあります。
店頭に並ぶグラノーラの成分表にはオーツ麦、ライ麦、その次に砂糖などが記載されているので、出来れば糖質カットやオフ、ノーシュガータイプを買うようにしましょう。
筋トレダイエット中のグラノーラの食べ方!
筋トレしながら体脂肪を落としたい場合、グラノーラの選び方には注意が必要です。グラノーラはヘルシーな食品ですが、メインとなる原材料は炭水化物。
むやみに食べていると糖質の摂りすぎになり、肥満につながります。選び方と食べる量に注意しましょう。
①糖質少なめのシリアルにする
糖質オフや砂糖不使用のシリアル、オートミールなどが◎。ドライフルーツは高糖質なので、これが多めに入っているタイプのグラノーラは、減量期には避けたほうがいいでしょう。
②ビタミンB群・ビタミンDが豊富なシリアルを選択する
シリアルは穀物を丸ごと使用しているものが多いため、意外にビタミンが豊富です。栄養表示を見てビタミンB群、ビタミンDが多く含まれているものを選びましょう。
・ビタミンB1、B2、B6……糖質・タンパク質の代謝、筋肉づくりに必要。
・ビタミンD……筋肉を強くする働きがある。
③食物繊維たっぷりのシリアルで腸内に「やせ菌」を増やす
オートミール、大麦、全粒小麦などに豊富な食物繊維は、腸内で発酵し、善玉菌のエサになります。
善玉菌のなかでも「やせ菌」と呼ばれる菌は、短鎖脂肪酸を作って脂肪を燃やし、食欲を抑える働きがあります。「やせ菌」を増やすために食物繊維が豊富なシリアルを選びましょう。
④筋トレダイエット中は朝食に豆乳を混ぜて食べる
朝食にシリアルを食べるなら、豆乳をかけるのがおすすめ。マウスを使った実験で朝にカゼイン(豆乳のタンパク質)を与えた場合、筋肉が3割も増えたそうです。
カゼインは吸収が遅く、満腹感も得られるので、シリアルと豆乳の組み合わせはダイエットにもおすすめです。
ダイエット中の筋トレにおすすめなグラノーラ5選
①Calbeeグラノーラプラス プロテインin
プロテイン並にタンパク質をとれるフルグラ!?
運動後に欠かせないのがプロテインです。プロテインのタンパク質がしなかやな筋肉を作るのですが、実は、プロテイン並にタンパク質をとれるフルグラがあります。
それがカルビーの「グラノーラプラス プロテインin」
グラノーラプラス プロテインinはフグルラと比較してタンパク質が2.5倍、パッケージにはアピールされていませんが、糖質40%オフになっています。
タンパク質は摂りたいけど、糖質は控えたい。キュッと引き締まったボディを目指しているが、太りたくない。グラノーラプラス プロテインinは、そんな方にはぴったりの栄養バランスになっています。
甘さはフルグラより控えめです。糖質40%OFFになっているのが、味からわかります。
②ケロッグ フルーツグラノラハーフ
ダイエット中や筋トレにオススメのシリアルの中でも、脂質成分を抑えているのに抜群の美味さを誇る商品といえば「ケロッグ フルーツグラノーラハーフ」。
ホテルニューオータニのグランシェフが監修しています。
③ケロッグ オールブラン
腸内環境に関わる栄養素に注目している商品といえば「ケロッグ オールブラン」です。アラビノキシランという発酵性食物繊維で、善玉菌を増やす効果が期待できます。
腸内環境の改善にもってこいの機能性表示食品です。ヨーグルトだけでなくサラダやスープにも合うので、飽きずに食べ続けることができます。
④日食 プレミアムピュアオートミール
ダイエット中や筋トレにオススメのシリアルの中でも、日本人に合わせて作られたオートミールを使用している注目の商品といえば「日食 プレミアムピュアオートミール」。
着色料や保存料は一切使われていないところは、健康志向の方にとって嬉しいポイント。
こちらのシリアルは、水溶性と不溶性の2種類の食物繊維に加えて、自然のタンパク質をたくさん含んでいます。鉄分やビタミンB1が多いところも見逃せません。
⑤日清シスコ 1日分の食物繊維 ブランシリアル/1日分の鉄分玄米フレーク
ダイエット中や筋トレにオススメのシリアルの中でも、ポイントに絞った栄養素を売りにしている商品といえば「日清シスコ 1日分の食物繊維 ブランシリアル/1日分の鉄分玄米フレーク」。
不足しがちな食物繊維か鉄分をチョイスして摂取できます。
1食で1日に必要な摂取量をほぼ100%を満たすことが可能。チャック付きスタンドパックは保管するときにも便利です。
筋トレダイエットのグラノーラの実践のコツ
筋トレには、増量期と減量期が存在します。
体重を増やすに当たって、筋肉を増大させて身体を大きくするバルクアップ期間の増量期には、タンパク質とカロリー高めの食事をオススメします。
高いカロリーの食事は筋肉と脳を動かす為に必要で、高いタンパク質の食事は筋肉の材料として必要ということを忘れてはいけません。
だからこそ、シリアルにプロテインを混ぜて、特濃牛乳で仕上げる食事が最適です。
これでカロリーだけでなく、タンパク質や筋収縮に必要なカルシウムを短時間でゲットできます!
バルクアップには糖質が必須!
バルクアップの期間には、一気に筋肉を増大させつつ、身体も脳も動かさないといけないので糖質が必要です。
増量期は、とにかく筋肉を大きくすることだけを考える期間なので、栄養バランスのとれるシリアルを摂るトレーニーたちが、多いのでしょう。
この期間に適したシリアルこそが、カロリー高めのものになります。バルクアップの期間には糖質を多めに考えて、シリアルを選ぶことがポイントとなります。
グラノーラダイエットの効果的な食べ方!
グラノーラダイエットの基本的な食べ方は3つ
美味しすぎる・かわいすぎるフルーツグラノーラを使ったレシピは多数あるのですが……あくまでダイエット用、カロリーを抑えなければいけません。
①フルグラ+ヨーグルト!その効果は?
牛乳(牛乳は134カロリー、フルーツグラノーラとあわせると364カロリーに)をかけて食べるよりカロリーを減らせるので無加糖のヨーグルトをかけて食べる方がダイエットにはおすすめ。
グラノーラの食物繊維とヨーグルトの乳酸菌が、相互作用で腸内環境を整えてくれる。
勿論砂糖入りのヨーグルトはまったくダイエットにならないので要注意。
※無加糖ヨーグルトでも甘くなる、当サイトオススメのミラクルフルーツと一緒にどうでしょう!
②牛乳で食べたい方は低脂肪牛乳!その効果は?
どうしても牛乳をかけたいあなたには、低脂肪牛乳なら普通の牛乳134kcalに対し、92kcalとカロリーが減らせるのでオススメ。
③植物性たんぱく質もとれてヘルシー豆乳!その効果は?
豆乳は無調節なら92カロリー、成分調節なら108kcalと牛乳よりカロリーが控えめ。大豆には脂肪焼却効率を高める効果も。
大豆イソフラボンやビタミンが豊富な豆乳と一緒に食べればもっと効率よく栄養補給できます。
水切りしない豆腐にフルーツグラノーラをパラパラ。ヘルシーな豆腐の食感と意外にあうと評判です。フルーツグラノーラに飽きちゃった時、お試し下さい。
グラノーラダイエット!朝食と夕食の置き換えの効果の違いとは?
グラノーラダイエットは置き換えダイエットにとなります。
ただし、グラノーラだけでは補えない栄養成分もありますから、置き換えるならあくまで1食のみです。
1食分のグラノーラは50g程度が適量です。しっかり量ってお皿に盛りましょう。
おすすめなのは朝食か夕食です。
朝食に置き換えるのと夕食に置き換えるのでは、効果が微妙に違います。
朝食に置き換える効果とは?
朝はあまり食べられない人や、手軽にチャレンジしたい人におすすめです。
朝は栄養を吸収しやすく、排便が活発になる時間帯。
グラノーラの栄養成分が良く吸収され、腸内を整えたり代謝を上げたりと言った効果を高めます。
また頭脳労働者さんには、グラノーラの糖分が朝から頭を活発にしてくれるのでおすすめです。
夕食に置き換える効果とは?
本気で痩せたい、ダイエットをしたいと言う人は夕食をグラノーラに変えるのがおすすめです。
夕食は他の食事よりも多くなりがちですが、食べたら眠るだけなので、食べた分のカロリーを消化しきれていません。
夕食をグラノーラのみにすることで、摂取カロリーを大幅カットできるのと同時に、食べた分をきっちり消化して脂肪になりにくくします。
グラノーラダイエットの成功するポイントはコレ!
ダイエット成功のコツ①夕食を置き換える
一般的な普段の食事より50カロリー~300カロリー減らすことが出来ます。
1食だけ差し替えなら断然夕食がおすすめです。
平均的な女の子の夕食の摂取カロリーは600カロリー
フルーツグラノーラ(50g/牛乳入り)に置き換えれば266カロリー減らせます。
朝食や昼食はカロリーを消費する時間がありますが、夕食を食べ終わった後は寝てしまうだけなので、カロリー消費がしにくくなります。
実は、フルーツグラノーラダイエットを行って「痩せなかった」と感じている方の多くは、朝食に置き換えをして夕食をしっかりと食べているのが原因と言われています。
いくら朝食でカロリーを抑えても、夕食でその分食べてしまったら、殆ど消費されずに脂肪として溜まってしまいます。
しかし、夕食に置き換えることで、朝食をしっかり食べてもその後も活動時間が長いため、脂肪として溜まりにくいのです。
このようなことから、フルーツグラノーラダイエットは夕食に置き換えるのが最も効率がよいと考えられます。
ダイエット成功のコツ②食べるときの量は50g
フルグラダイエットする場合は、フルグラ一食分の量、50gを計って食べるようにすることが大切です。
グラノーラは高カロリーとなっている商品もあり、1食約50gだと約200から300キロカロリーです。そこに牛乳やヨーグルトをかけて食べると約340から370キロカロリーとなります。
決してカロリーが低い食べ物ではないのでしっかりと量を計って食べないとダイエットに逆効果になってしまいます。
いつもの食事よりも高カロリーにならないように注意して、もし物足りないなと感じたときにはフルーツを足して食べるようにしましょう。
ダイエット成功のコツ③糖質やカロリーを意識して選ぶ
フルグラダイエットを成功させるには、グラノーラを選ぶ際は糖質やカロリーを意識した選び方も大切です。
グラノーラは栄養価が高くて食物繊維など健康に良い成分が多く含まれていますが、メーカーや種類によってたくさんの種類が販売されていて、高カロリー・高糖質な食べ物でもあります。
甘味にはちみつやオリゴ糖、ノンシュガーなど腸内環境に良いものもあれば、砂糖やチョコなど高カロリーなものが含まれているものもあります。
ダイエットに向いていないグラノーラもあるので、入っている原材料を良くチェックし、グラノーラダイエットをする際は選び方に気をつけましょう。
糖質や脂質がカットされているグラノーラもあるので、そういった商品を選ぶようにしましょう。
さまざまな味のグラノーラが販売されているので、飽きないように2~3種類選んでおきましょう。
おすすめは人気のカロリーハーフ
グラノーラダイエットでおすすめなのが、人気があるカロリーハーフのグラノーラです。
様々な種類が出ていて選び方が分からなかったり迷ってしまうこともあるかと思いますが、ダイエットとして食べるのであれば低脂肪な素材にこだわっていて、脂質も50%カットになっているフルーツグラノラハーフを選んでみて下さい。
もちろん他のグラノーラに比べればカロリーも低くなっていますし、美味しさも変わらないのでおすすめです。
ダイエット成功のコツ④ヨーグルトや豆乳を摂り入れる
フルグラダイエットをする場合には、プレーンヨーグルトや豆乳も上手に摂り入れてダイエット効果を得るようにしましょう。
基本的に牛乳をかける食べ方が多いと思いますが、牛乳よりもカロリーが抑えられるのでおすすめです。
牛乳に比べると栄養分は少ないですが腹持ちがよくなり、脂肪分も少ないのでバランス良く摂取できます。
豆乳に含まれている大豆イソフラボンは女性ホルモンを補うこともでき、ハリを保つ働きもあります。
ダイエット成功のコツ⑤グラノーラ以外の食事も工夫する
1食をグラノーラに置き換えるなら、置き換える以外の食事…つまり昼食と朝食or夕食の内容にも一工夫を凝らしましょう。
グラノーラ以外の食事には、こんな目標があると痩せやすくなります。
肉・野菜・魚をバランスよく食べる
カロリーが高くなりすぎないよう気を付ける
和食を中心にメニューを考える
食事を抜いたり食べ過ぎたりしない
大切なのはグラノーラが理由で食生活のバランスが崩れたり、食欲を無理に我慢したりしないことです。
野菜や魚が多く油分の少ない和食は、ダイエット中の食事メニューに最適ですよ。味噌汁の中にグラノーラを入れて食べるという合わせ技もあります。
ダイエット成功のコツ⑥ゆっくりと咀嚼しながら食べる
ダイエットするのに効果的と言われているポイントの1つが、ゆっくりと咀嚼しながら食べることです。
満腹中枢に刺激が加わるまでの時間は約20分かかるようで、ゆっくり時間をかけて食べることで満腹感が得られます。
グラノーラは噛みごたえがある食べ物ですから、それを最大限に楽しんで噛む回数を増やしてください。ナッツやフルーツを一緒に合わせると、噛む回数がもっと増えますね。
ダイエット成功のコツ⑦20時以降は食べない
グラノーラを置き換える食事は、もちろん夕食でもOKです。
ただし、グラノーラを食べる時間帯が遅くならないように気を付けましょう。
また、グラノーラにはエネルギーのもとになる「糖質」が多く含まれています。
20時以降にグラノーラをとると、余分なエネルギーが脂肪として体に蓄積されるため、太りやすくなってしまいます。
ダイエット成功のコツ⑧最低でも2週間は続ける
グラノーラダイエットは身体の内側からじわじわ痩せやすさを増していくダイエット方法です。食べたら翌日、すぐに効果があらわれるという物ではありません。
身体がグラノーラに慣れて徐々に環境が変化するまでに、最低でも2週間はかかります。
ダイエット効果が現れるのは身体がグラノーラに慣れてきてからです。途中で止めたりせず、地道にグラノーラダイエットを継続していきましょう。
フルーツグラノーラの美味しいデザート3選!
①フルグラスイーツショコラ
おやつに食べるならパフェにアレンジ!
フルーツグラノーラ大さじ5
ヨーグルト大さじ5
いちご2粒
ブラウニー約5cm×5の半分
②グラノーラクッキー
持ち運びにぴったり♪
(35~40枚)
小麦粉200g
ケーキ用マーガリン100g
カルビーフルーツグラノーラ(フルグラ)100g
砂糖60g
卵Lサイズ1個
③フルグラ手作りシリアルバー
時間のない朝でも手軽に食べられるシリアルバー!
フルーツグラノーラ150g
ドライイチジク3個
バター10g
マシュマロ80g
フルーツグラノーラダイエットは太るのは何故?太る特徴は?
人気のあるグラノーラダイエットは栄養素がたくさん含まれていて、健康や美容にも効果的ですが、反面、太ってしまったり、失敗したとの情報も口コミでは多数寄せられています。
それでは、グラノーラ本当に太りやすいのでしょうか?
太りやすいといわれるグラノーラの太る原因とその特徴を説明します。
太る人の特徴①朝食だけ置き換える
先ほどグラノーラダイエットを成功させる秘訣で置き換えダイエットと紹介しましたが、置き換える時間を間違えると失敗する原因に繋がってしまいます。
忙しい朝でも手軽に食べられるメリットがあるので朝食を置き換える方もいると思いますが、朝食と昼食の後と比べたら活動量やカロリー消費が減る夕食を置き換えるのが1番おすすめです。
高カロリーな食事がしたくなる夕食をグラノーラに置き換え、痩せる正しい食べ方をしましょう。
太る人の特徴②おやつで食べる
グラノーラの食べ方のポイントとして、置き換えや食事ではなく、おやつとして食べる時は注意が必要です。ついつい食べ過ぎて失敗してしまったという例もあります。
先ほども紹介しましたが、グラノーラはカロリーが高いので1食を50g程度にするのが望ましく、1食分置き換えた量をおやつや間食として食べてしまうと、3食プラスα摂ってしまうことになります。
フルグラダイエットは食べ方を間違えると太る原因にもなるので気をつけましょう。
太る人の特徴③高カロリーなグラノーラを食べている
グラノーラには様々な種類がありますが、カロリーが高いグラノーラもあるのでダイエットしている場合は選び方を気をつけましょう。
グラノーラの甘味には、はちみつやメープルシロップの他にチョコやキャラメル、砂糖を使用しているものもありダイエットしている場合には不向きなものもあるのでカロリーが低い商品を選ぶようにしましょう。
選び方としては、原材料が低糖質・低脂質のものを選ぶのがおすすめです。
太る人の特徴④牛乳をかけて食べる
グラノーラに牛乳をかけて食べるのが定番となっていて、カルシウムもプラスして摂れるメリットがありますが、カロリーオーバーになってしまうので注意が必要です。
牛乳よりも噛み応えが損なわれにくい無糖のヨーグルトにしたり、低カロリー・低脂質の豆乳に変える食べ方の方がよりダイエットに効果的でおすすめです。
太る人の特徴⑤グラノーラを食べ過ぎている
グラノーラダイエットは普段の食事をグラノーラに置き換えるダイエット方法です。
簡単なダイエット方法ですが、好きなだけグラノーラを食べていては、やせることはむずかしいでしょう。
量の目安は50gなので、手のひらに載せられる程度しか食べてはいけません。
この、グラノーラの食べ方や量、食べるタイミングを工夫しながら、グラノーラダイエットに挑戦してみてくださいね。
なお、グラノーラの置き換えは1日1~2食にとどめておきましょう。
グラノーラばかり食べていて体調を崩してしまっては本末転倒ですので、規則正しい食生活を心がけてくださいね。
グラノーラと筋トレの効果は?ダイエット成功するための方法!まとめ
グラノーラでもプロテインより優れた商品も多くなり、筋トレとの相性は抜群です。筋トレで食べる時は朝食、ダイエットは普段の夕食をグラノーラに置き換えるダイエット方法になります。
簡単なダイエット方法ですが、好きなだけグラノーラを食べていては、やせることはむずかしいでしょう。グラノーラの食べ方や量、食べるタイミングを工夫しながら、グラノーラダイエットに挑戦してみてくださいね。
なお、グラノーラの置き換えは1日1~2食にとどめておきましょう。グラノーラばかり食べていて体調を崩してしまっては本末転倒ですので、規則正しい食生活を心がけてくださいね。
コメント