鍋ダイエットは1週間で確実に痩せたい方におすすめの方法です。
鍋は手軽で美味しい野菜中心の具材にするとダイエットは効果的です。
太りやすくさせていた鍋の注意点や人気の鍋ダイエットの効果的なやり方と具材とレシピや口コミ情報をまとめました。
目次
1週間4キロ減の鍋ダイエットは効果的!
鍋はダイエットに効果的で、人によっては1週間で4キロものダイエットができる場合があります。
もちろん、鍋ダイエットは体重を落とすだけでなく、野菜を多く食べることによりお通じを良くして、腸内環境を改善させる効果があるのです。ちょうど、1週間で腸内環境を良くすることができます。
また、1週間鍋ダイエットを続けることにより冷え性が改善されることもあります。温かい鍋を食べることにより血行を改善する効果があり、身体の中から暖めることにより冷え性を改善することができるのです。
それに、温かい食材を食べることによって、発汗作用を促します。汗をたくさんかくことにより身体の外に老廃物を排出することもできますし、毒素も排出するため、デトックス効果もあります。
鍋ダイエットは食べて痩せるダイエットなので、リバウンドの危険性も低いダイエットとして人気が高いです。家族や友達と楽しく食べられるし、支度が楽で手軽なのが人気の理由ですね。
鍋ダイエットの効果的なやり方!
ダイエットの方法は、なるべくなら三食鍋を食べるというものです。
しかし、どんな鍋でもよいというわけではありません。できれば摂取カロリーが低い水炊きのようなあっさりとした鍋がおすすめです。もちろん、鍋を食べるダイエットとはいえ、肉やごはんを食べてよいというわけではありません。
ふつうの鍋よりも野菜を多く入れて、温かいうちに食べるのが鍋ダイエットの方法であります。
そして、お鍋に少々のお酢を入れるとさらに鍋ダイエットの効果をあげることができます。
鍋にお酢を少々入れるだけで、コレステロールを抑えたり血糖値を抑えることができるので、より鍋ダイエットの効果を高めることができるのです。
鍋ダイエットの注意点
鍋ダイエットとはただ単に鍋を食べるから痩せるというものではありません。
鍋”だと低カロリーだし野菜もたくさん食べられるから健康にもいいし!ダイエットにもなる!っと思って食べ続け、体重計に乗ってびっくり!という経験はありませんか?
1、鍋ダイエットだからといって、お肉やご飯をたっぷり食べては何の意味もありません。
鍋ダイエットをやっているというのを聞いて実践した人も多いかと思いますが、実は鍋だからといって安心はできません。
2、シメの雑炊には危険がいっぱい
「脂が抜けるから良い」と思っている人もいると思いますが、食材から抜けた脂はスープに溶け込んでいるので、摂取せずにすむというわけではありません。
鍋でダイエットするならば、具材選びやカロリーを抑えるためのひと手間が大切
ご飯一杯で約160Kcalですから、一人分の鍋料理の半分以上のカロリーを取ってしまう。
脂肪分の多い食材を使った場合、スープにかなりの油が浮いているので雑炊でそのまま食べてしまうのは、かなりのカロリーアップになってしまいます
油の多いスープの上澄みは使わない、またはスープを全て頂かない『うどん』がオススメ
ご飯やうどんの代わりに、じゃがいもはいかがでしょうか?
じゃがいもは熱に強いビタミンCが含まれているため美肌にも期待できますし、おすすめですよ!
ただしじゃがいもは、1個程度にとどめておきましょう。
3、肉選びの注意
場所にもよって違いますが、バラ肉は100gあたり約300キロカロリー以上あるので、たくさん食べていてはあっという間にカロリーオーバーになってしまいます
細かく脂肪が入った牛肉や豚のバラ肉は、脂のうま味が鍋を美味しくするため、よく使われがちですが、ダイエットをめざす人は脂分の少ないロースやモモ肉を使ったほうがいい
ひき肉は少なくとも2割は脂身で構成されていることが多く、思っているよりもカロリーは高かったりします。
鶏の皮や豚バラ肉、肉団子などは高カロリーですので控えましょう。
鶏肉を使う場合は、皮と脂を包丁で落としてから。
4、鍋につける薬味や調味料ですが、ゴマダレはNGです。
ゴマダレは1杯で約30kcalと高く、ダイエットの効果を半減させてしまいます。
なので、何か調味料をつけたい場合はポン酢を選ぶようにしてください。
5、薄味の鍋に比べ、チゲ鍋や坦々鍋など、味の濃いスープには調味料や塩分が多く使用されています。
塩分を多く摂ると、その分体が水分を蓄えようとするので翌日のむくみの原因になります。むくみは放置すると老廃物がたまり、脂肪とくっついてセルライトになってしまうので注意が必要
鍋ダイエットに効果的なレシピ!
野菜(水炊き)
油も少なくあっさりとしていて、多くの野菜を食べることができるのが大きな利点です。
しゃぶしゃぶ
湯豆腐
キムチ鍋
キムチ鍋は唐辛子のカプサイシンで脂肪燃焼効果が期待できます。
トマト鍋
鍋ダイエットの中でも特に効果が高いのが「トマト鍋ダイエット」です。
なぜ、トマト鍋なのかというと、トマトに含まれる成分が関係しています。
トマトはそのままでは身体を冷やしてしまう食べ物なのですが、鍋にすることによって熱が加わりその性質が変わります。
トマトに多く含まれるリコピンに熱が加わることで、リコピンの吸収率が高まり新陳代謝が向上します。
新陳代謝が向上すると、体内の脂肪を燃焼しやすくなるためダイエット効果が高まります。
また、それに鍋ダイエットの特徴でもある「温かい野菜を多くたべる」ことができるため、より新陳代謝をあげやすくなるのです。
さらに、トマトには豊富なビタミンも含めているので、より健康的に鍋ダイエットをすることができるのです。
逆に、ダイエットに不向きなのは、すき焼きです。
牛肉と砂糖をたっぷり使うので高カロリーになってしまうので注意!
鍋=低カロリーと安心しきってはいけません。具材によってカロリーは大きく変わる。
ダイエット向きのおすすめの具材!
白菜
水分が多い白菜を多く食べることによって、鍋によって摂取するカロリーを低くさせることができるという、効果があります。
えのき・しめじ・舞茸などのきのこ類
豆腐
・キャベツ
・玉ねぎ
・ほうれん草
・にんじん
・あさり
歯ごたえのある野菜は、あえて大きめにカットして、食べごたえをアップ。
かむ回数も増え、満足感も上がり、その後の食べ過ぎも防げる
食事の前半に食物繊維を摂ることが特に効果的であると言われてもいますので、まずは鍋の野菜類から食べましょう。
次に肉類などを食べ、最後にシメとして炭水化物を食べる鍋は、食べる順番から言うとダイエット向け
脂身を控える為に、お肉よりも魚や貝などの魚介類を中心にセレクトしましょう
ほうれん草、ブリ、シャケ、ホタテガイ…脂質代謝に必要なビタミンB2が豊富。
鮭、豚肉…糖質代謝に必要なビタミンB1が豊富。
かぼちゃ、さつま芋、赤ピーマン…タンパク質代謝に必要なビタミンB6が豊富。
鍋の中に発見するとなぜかうれしくなる、春雨。絶対欠かせない! という声も多いけれど、実は春雨の主原料はデンプン、つまり炭水化物(中略)
代替案としてお薦めなのが糸こんにゃく。春雨と形状は似ているけれど、ほぼノンカロリーだから、いっぱい食べてもOK
ポン酢にすだちやかぼすを絞って食べるのもおすすめです。
柑橘類の多くには”シネフリン”という成分が含まれ、脂肪分解促進や代謝促進効果が得られます。
鍋ダイエットで痩せた口コミも多数!
リバウンドなしで痩せた口コミも多数!
鍋ダイエットは食べながら痩せることができるダイエットのためリバウンドの可能性も低く、続けやすいダイエットです。そのため、多くの方が鍋ダイエットを実践して成功しています。
人によって、体重の減少はそれぞれですが、1年間かけて鍋ダイエットをした方は60キロだった体重が、50キロに減ったという口コミが寄せられていました。
食べられた鍋は市販の鍋つゆにたっぷりの野菜と、豆腐、キノコ類を食べていたそうです。
また、たった1週間で4キロものダイエットに成功した方もいらっしゃいました。
鍋は具材を入れるだけでできるためお手軽に続けられるのが成功のポイントだったようです。
また、食べるのが好きな方でも満腹感を少ない量で得られるため、ストレスをためにくいというメリットがあるという口コミもありました。
鍋ダイエットの効果とは?
鍋ダイエットの効果は食べながら痩せることができるという、美容に対しても効果があるのです。
まず、鍋ダイエットでは1種類の食材だけをずっと食べ続けるダイエット法とは違い、野菜やお肉といったさまざまな食べ物をバランスよく食べることができます。
なので、美肌にもよく、血行がよくなる効果があります。
また、鍋は温かいまま食べるので、発汗作用もあり毒素や老廃物を排出する効果もあります。特に冷え性の女性には身体を温める効果もあるため、ダイエットもできて冷え症改善にもなる一石二鳥のダイエットなのです。
ほかにも鍋には保湿効果を高める効果もあるため、ビタミン補給がしやすく、ミネラルも多く摂取できるため、くすみを解消させる効果もあるのです。
まとめ
「鍋を一週間?」と聞いて、飽きてしまい継続てきないと感じるかもしれませんが、鍋はトマトやキムチなどバリエーションも豊富なので、飽きがきません。
特に寒い季節には最高のダイエットかもしれませんね。
コメント
[…] 鍋ダイエット […]